名言ナビ
→ トップページ
今日の
田辺聖子の名言
☆
9月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
教えるということは含羞(がんしゅう)なくしてできることではない。
(
田辺聖子
)
2.
無垢(むく)は強い。
強い無垢は常識の社会ではしばしば悪である。
それ以上に、毒である。
(
田辺聖子
)
3.
想像力というのが教養だ。
(
田辺聖子
)
4.
親子だから、気心がしれているから、何をいってもいい、とは限らないのだ。
気心が知れるということは、悲しいことなのだ。
気心が知れるというのは、あきらめる、ということなのだ。
多くを要求してはいけない、と知ることなのだ。
(
田辺聖子
)
5.
家庭というのは、くつろげたら最高やないか。
(
田辺聖子
)
6.
一流という銘を打たれた権威に、日本人は羊のごとくおとなしく忍従する。
(
田辺聖子
)
7.
余生というのは、自分の人生を「好きに使える」ということでもある。
(
田辺聖子
)
8.
女は生まれおちるときから死ぬまで、オシバイを好む動物である。
(
田辺聖子
)
9.
人間というものは、いつもいまはじめてつきあう、というような精神が必要である。
友達になってからあとでも、そういう心がまえでいなければいけない。
(
田辺聖子
)
10.
人生は「ダマしダマし保ってゆく」のがよい。
(
田辺聖子
)
11.
オバンは、オバンには理解できないことをみとめない。
(
田辺聖子
)
12.
面白い話というのは、体臭(=人間臭さ)があればこそ、のものなのだ。
(
田辺聖子
)
13.
別れには、別ればなしなど必要はないのだ。
不用意に、「もし……したら別れる」と放言したときから、すでに別れははじまっており、愛は滅びはじめたのだ。
(
田辺聖子
)
14.
社会が成熟すれば美意識は多様化する。
(
田辺聖子
)
15.
人生は「ソコハカ」となくおかしいものである。
(
田辺聖子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ