名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
11月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
民族的な掛け算九九の表がないように、民族的な科学というものもない。
(
チェーホフ
)
2.
ある数学者がこう言った。
楽しみは真理の発見ではなく、それを探すことにある、と。
(
トルストイ
)
3.
興味深い事実から出発して、数学的な手法の内的な美しさへ──こんなふうにするのが、生徒に数学を教える確実な方法である。
( A・ザクレフスキー )
4.
数学の理論を完璧と見なせるのは、あなたが最初に出会った人にすぐその内容を述べることができるほどに、その理論を分かりやすいものに仕上げた時のことである。
( フランスのある老数学者の言葉 )
5.
結局のところ、数学とは基本的な哲学にすぎず、哲学は高等数学一般である。
(
ノヴァーリス
)
6.
数学を学ぶには特別な能力が必要だと言われるが、この考えは間違っている。
数学に必要なのは論理的に正しい思考力である。
正しく育てれば、この能力はどんな少年にも伸ばすことができる。
( V・エルマコフ )
7.
幾何学は実際的な論理学であると見なすことができる。
なぜなら、幾何学で扱われる真理は、きわめて簡単明瞭で、論理のための法則として用いるのに、何よりも適しているからである。
(
ダランベール
)
8.
インスピレーションは、詩と同様、幾何学にも必要だ。
(
プーシキン
)
9.
数学的な問題では、どんな些細(ささい)な誤りもあなどるわけにはいかない。
(
アイザック・ニュートン
)
10.
所詮(しょせん)楽譜などでは音は聴こえてこない。
音のすべてが割り算では解決できないのだ。
人の心も同じだ。
数学や計算では誰の心も説明できない。
出来るわけがない。
(
忌野清志郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ