名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
5月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
生徒が本当によく理解した一つの数学的命題は、その子が暗記して覚え、応用の仕方まで知りながらも、本当の意味の分かっていない十個の公式よりも価値がある。
(
マックス・プランク
)
2.
古代ギリシャ人がそうであったように、奴隷が畑を耕し、食事を作り、船を漕ぎ、そしてその間に市民は地中海の太陽の下で詩作に耽り、数学に取り組む。
芸術とはそういったものだ。
(
村上春樹
)
3.
もしも数学に美がなかったなら、おそらく数学そのものも生まれなかっただろう。
人類最高の天才たちをこの難解な学問に惹(ひ)きつけるのに、美のほかにどんな力があり得ようか。
( N・チャイコフスキー )
4.
数学は女性、論理はその衣装だ。
(
モリス・クライン
)
5.
数学の才能は、確実な記憶力あるいは申し分ない注意力に帰せられるべきであろう。
この特性は、(中略)チェスの棋士の能力に似ている。
チェスでは多数の局面を見、それらをすべて記憶に留めなければならない。
一流の数学者はみな、
同時にチェスの名手になれるに違いないし、
その逆(=チェスの名士はみな一流の数学者になれる)も然(しか)りだろう。
(
アンリ・ポアンカレ
)
6.
(どういうやり方をすれば目標に行き着けるかを知るには)
目標を遠くからよく見ることが必要であり、
このことを我々に教えるのは直観である。
(
アンリ・ポアンカレ
)
7.
数学は恋愛に似ていて、単純だが、複雑にもなり得る。
( D・ドラベク )
8.
数学者は、課題を待つのではなく、自分のためにそれを提起するという積極的な立場をとらなければならない。
(
ヒューゴ・シュタインハウス
)
9.
数学において記憶しなければならないのは、
公式ではなく思考の過程である。
( V・エルマコフ )
10.
問題を解くというのは、それをより簡単な問題に導くことである。
(
W・W・ソーヤー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ