名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
4月8日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
必然の理由から出発して反論の余地のない証明が成立するのは数学だけである。
したがって、数学においてのみ、人間はその学問独自の法則に基づいて、真理に到達することができる。
(
ロジャー・ベーコン
)
2.
数学をやっていると、よく
「何の役に立つのか?」と聞かれます。
でも、今はあまり役に立たないかもしれないけれど、
10年、100年後にひょっとしたら役立つかもしれない。
(
広中平祐
)
3.
数は理性によって知覚されるすべての事柄のもとである。
(
ニコラウス・クサヌス
)
4.
数学にも空想は必要である。
微分積分法の発見も、空想なしにはあり得なかっただろう。
(
レーニン
)
5.
幾何学者にも天文学者にも科学者にもなりたいわけではない大衆はすべて、
基本科学のそれぞれの主要諸観念を絶えず同時的に求めている。
(
オーギュスト・コント
)
6.
定義や公準や公理から結論を導くのに用いられる数学的な方法は、
研究や知識の伝達に際して、
真理を発見し知らせるための
最も良い最も確かな手段である。
(
スピノザ
)
7.
どの一つの科学も、数学なしでは十分に知ることはできない。
(
ロジャー・ベーコン
)
8.
数学法則は、現実に当てはまる限り不確かなもので、確かなものである限り現実に当てはまらない。
(
アインシュタイン
)
9.
関数関係の概念ほど、直接的かつ具体的に現実の現象を反映している概念は、他には一つもないだろう。
この概念には、現実の世界の活動性や力強さも、実際の量の相互制約性も、そっくり体現されているのである。
(
アレクサンドル・ヒンチン
)
10.
子供の教育では、知識と能力を次第に結びつけるように努力することが必要である。
あらゆる学問の中でも、数学はこの要素を最も高度に満たすただ一つの方法であるように思われる。
(
カント
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ