名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
3月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
良い解法と言えるのは、それを用いれば目的を達せられることが、初めから予想でき、さらに確かめることさえできるような解法である。
(
ゴットフリート・ライプニッツ
)
2.
一流の数学者でありながら計算が苦手というのは、あり得ることである。
また、完全に計算ができるのに、数学について少しもイメージを持てないことも、あり得る。
(
ノヴァーリス
)
3.
数学におけるもっとも偉大な発見は、“複利”である。
(
アインシュタイン
)
4.
数学は、ありとあらゆる内容を除いた、形式の間の関係に関する学問である。
(
ダフィット・ヒルベルト
)
5.
数学者の生み出すパターンは、画家や詩人のものと同様、美しくなければならない。
(
ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ
)
6.
代数学と幾何学は、すべての学問のうちで最も易しく明らかであり、どんなものでもその対象にできるのである。
なぜなら、不注意さえしなければ、そこにどんな誤りも入り込むはずがないのだから。
(
デカルト
)
7.
現代の数学者たちの偉大な考え方の、全部ではないにしても大部分は、観察にその端を発したのである。
(
ジェームス・ジョセフ・シルベスター
)
8.
人生最大の問題も、確率論の問題みたいなものに他ならない。
さらに、はっきり言ってしまえば、我々の知識のほとんどすべては、確率的なものだと言える。
(
ラプラス
)
9.
無駄なように思えることを、人は考え、
美しい理論を導き出したりする。
それはAIにはできないことです。
(
広中平祐
)
10.
音楽は隠れた算術の営みであるが、これに携(たずさ)わっている人は、自分が数を操作していることに気づいていない。
(
ゴットフリート・ライプニッツ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ