名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
1月31日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
数学は、
論理的に考え、内容を一般化する能力を仕上げる上で、
大きな意味を持つ学問の一つである。
( ナデジダ・クルプスカヤ )
2.
数学上の発見に関して
西洋人はインスピレーション型、
日本人は情緒型。
(
岡潔
)
3.
人生の問題の大部分は、代数の方程式にように、つまり、最も単純な形に導くことによって解くことができる。
(
トルストイ
)
4.
子供の教育では、知識と能力を次第に結びつけるように努力することが必要である。
あらゆる学問の中でも、数学はこの要素を最も高度に満たすただ一つの方法であるように思われる。
(
カント
)
5.
興味深い事実から出発して、数学的な手法の内的な美しさへ──こんなふうにするのが、生徒に数学を教える確実な方法である。
( A・ザクレフスキー )
6.
数学の圧倒的に多くの論理構造の中で、数の概念は、他の概念によって定義されず、公理とともに、最初の材料を構成する種類の概念に属する。
(
アレクサンドル・ヒンチン
)
7.
自明でない命題に対する簡潔で明瞭な証明ほど見事なものは、他にない。
(
アナトリー・スコロホッド
)
8.
こういう世相にあって、のんきな数学などは必要ないと思う方もあるかも知れません。
しかし、数学というのは闇を照らす光なのであって、白昼にはいらないのですが、こういう世相には大いに必要となるのです。
(
岡潔
)
9.
数学は始めから終わりまで帰納的であるが、このことにしばしば気づかないのが、特に、この学問で創造的な仕事をしていない人たちである。
(
アレクサンドル・ヒンチン
)
10.
数学の問題を一つ解くにも、その問題という「相手」の立場に立って考え、あげくには「問題」が「自分」か、「自分」が「問題」かわからないような、互いに融け合った状態になってはじめて、解決の糸口となる発想をつかんだり、法則をみつけたりすることができるのである。
(
広中平祐
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ