名言ナビ
→ トップページ
今日の
政治全般に関する名言
☆
10月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
社会は我々の必要から生じ、
政府は我々の悪徳から生じた。
(
トマス・ペイン
)
2.
共和国を維持する最も確実な手段は、
私的利益を目指すようなことは何もしないことである。
(
アルカメネス
)
3.
政治には火に対するようにすべきである。
火傷しないためには近寄るべきでなく、凍傷しないためには遠ざかるべきでない。
(
アンティステネス
)
4.
ヤミ屋やパンパン(=売春)程度の罪は
万人が殆(ほとん)ど例外なく犯している。
これにくらべれば、
自ら大罪を自覚して犯しながら
美名をつくることを知り、
法律の裏をくゞる用意を知り、
権力を利用することを知り、
依存することを知り、
国法を利用することをも知る、
政治家の罪悪などは
比較にならぬ悪ではないか。
(
坂口安吾
)
5.
完全無欠の政治社会は、中産階級が支配し、他の二つの階級(=有産階級、無産階級)よりも人数においてまさる社会である。
(
アリストテレス
)
6.
国家がなすべきこと、
われわれが国家の名においてなすべきことが、
なされていない。
そのかわりに、
わずかな数の、ときにはただひとりですらもある、
独自な市民が、
ただ地道で持続的な努力によって、
その巨大な欠落部分をうずめようとしている。
(
大江健三郎
)
7.
恋愛は大臣の椅子のように、簡単に手に入れることのできない一つの幸せな未来である。
(
スタンダール
)
8.
民主主義における
選挙民の投票の第一義的な機能は、
政府を作り出すことにある。
政府を作り出すということは、
実際には統率者たるべき人を決定することに等しいと言えよう。
(
ヨーゼフ・シュンペーター
)
9.
民意は神意。
(
西洋のことわざ・格言
)
10.
経験をそれ自体として演劇化せずに、知識のなかで現実に引用可能の解決へもってゆこうとすることは、とても政治的なような気がする。
それはコミュニストの発想ではあっても、ならず者の発想じゃない。
(
寺山修司
)
11.
書きことばには政治性があり、話しことばには社会性がある。
(
寺山修司
)
12.
伝説を民衆精神の発露として讃えれば
政治的に利用されてしまい、
課題意識や使命感に燃えて伝説研究を行なえば
民衆教化の道具となり、はてはピエロとなる。
(
阿部謹也
)
13.
(投票における自分という)「1」の小ささにどうにも無力感を感じるのであれば、こう考えたらどうでしょうか。
ひとりの「やってみるかな」という行動は、連鎖したときにはとても大きな影響を与えるのだ、と。
(
おちまさと
)
14.
テレビは独裁政権を不可能にしたが、
民主主義を耐え難いものにした。
(
シモン・ペレス
)
15.
不平等な経済的・政治的発展は資本主義の絶対的法則である。
(
レーニン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ