名言ナビ
→ トップページ
今日の
政治全般に関する名言
☆
3月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
あいまいな言葉を使って
隠れた実力を発揮するのはつねに
強いほうであって、
なんとか正確な言葉でもって
言質(げんち)を取らなければならないのは
弱いがわの人間なのです。
そこで強権にたいして、
当然にわれわれ民衆は、
できるだけ正確な言葉による言質を取らなければならない。
(
大江健三郎
)
2.
暴政は地獄と同様に
容易に征服することはできない。
しかし我々には
戦いが苦しければ苦しいほど、
勝利はますます輝かしいという慰めがある。
(
トマス・ペイン
)
3.
我々は、他人の欲求よりも、自分自身の欲求のほうを、一層よく心得ている。
自分自身に奉仕するのは、政治の節約というものだ。
(
ジャムラック・ホロボム
)
4.
国家を揺るがす問題であっても、
また別の問題が浮上してくれば、
その前の問題がそのまま放置され、
忘れ去られるようになった。
どんな悪事(の追及)にも、
いつまでやってんの、
という声が必ず向かう。
向かう先が、
悪事を働いた権力者ではなく、
なぜか、追及する側なのだ。
(
武田砂鉄
)
5.
日本的コミュニケーションでは、自分が譲歩したら相手も引いてくれるから、そこで双方の落としどころを探る、というのが定石です。
しかし国内ではそれが通用しても、海外では単に甘いと見られて一気に攻められる。
最初に譲歩してしまったら単にそれが前提になるだけです。
だから、そういう交渉にかかわる政治家とかキャリア官僚には欧米流を特訓すべきです。
しかし一般の人がそういうスキルを身に付けるとかえってコミュニケーションの妨げになることが多くなります。
(
榎本博明
)
6.
すぐれた政治家は、
すぐれた戦将ではない。
(
池波正太郎
)
7.
(政治家の)不徳のいたすところは
顔を見れば一目瞭然だが、
これをいうときの表情は
クソッタレメ!といっている。
ほんとうに不徳だと思っているのなら
即刻、政治家をやめるがいい。
(
山田風太郎
)
8.
民、信なくんば立たず。
(
孔子・論語
)
9.
大衆に対しては、繰り返すことが証明することになる。
(
フランスのことわざ・格言
)
10.
政治とは、人と人の意思を統一することだ。
( アニメ『バビロン』 )
11.
政治の一番大きな努力が、あれほど多くの人々の平和を犠牲にして何人かの幸福な人々を作るのであるならば、政治というものは喜ぶべきものだろうか。
(
ヴォーヴナルグ
)
12.
選挙での当選とは、
人々から託された事業をスタートさせることであり、
いうなれば、
これからその借金を返していく働きをしなければならない状況といえる。
万歳している場合ではない。
どん底からのスタートなのだ。
(
森博嗣
)
13.
ぼくたちには政治が必要なのだ。
さまざまな利害の衝突を暴力に訴えることなく調整するために、ぼくたちの力が対立しあうのではなくたがいに加算されるために、戦争や恐怖や野蛮からまぬがれるために、政治が必要なのだ。
だからこそ、ぼくたちには国家が必要なのだ。
( アンドレ・コント=スポンヴィル )
14.
マスコミは
「小泉メディア人気」を軽薄なものと指摘するが、
総理大臣はテレビで人気がとれるくらいの芝居っ気がなくては、
民主主義とはいえない。
(
吉本隆明
)
15.
国境問題と宗教問題のない国の政治家なんて、
屁みたいなものです。
(
7代目 立川談志
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ