名言ナビ
→ トップページ
今日の
理性の名言
☆
1月12日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
もし相手を自分の意見に賛成させたければ、
まず諸君が彼の味方だとわからせることだ。
これこそ、人の心をとらえる一滴の蜂蜜であり、
相手の理性に訴える最善の方法である。
一旦これが獲得できると、
こちらの意見を認めさせるのに、大して手間はかからない。
(
エイブラハム・リンカーン
)
2.
辛い、苦しい、哀しい、痛い…。
人間が一番大変な時、何の役にも立たないのは、大騒ぎするだけの、マイナスの感情。
役に立つのは強く、楽しく、明るく…そっちへ切り替える理性。
冷静に理性で、「次にどうするか」の方法だけを考えることです。
(
美輪明宏
)
3.
直観は、
意識の上にある理性に対して、
潜在意識が上げるのろしのようなものです。
多くの場合、直観が、
予定された旅行をやめたほうがいいとか、
行動のプランを変えたほうがいいと警告するのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
4.
『聖書』が決定の余地をわたしたちに残しておいた、
数多くの曖昧な事柄に関して、
わたしたちが理性を行使するように神は望まれている。
(
ウンベルト・エーコ
)
5.
人間は理性的な動物なり。
(
セネカ
)
6.
第一、自分自身に対してウソをつかぬこと。
たとえ私の今の生活が理性の啓示する真の道から遠く離れていても、真理を恐れないこと。
(
トルストイ
)
7.
悪魔は理論家である。
悪魔は現世のよさや官能の悦びなどの代表者であるにとどまらず、彼はまた人間理性の代表者である。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
8.
人はその煩悶の始末をただ理性にばかり委(まか)せるために心を乱すことの方が多いのである。
(
ローレンス・スターン
)
9.
理性を持った人というのは、外に目を持って「私(その人自身)」を見ようとする。
しかし、その“外にある目”を見る目はないのです。
もし“外にある目”を見る目を持てたとしても、今度はその“外にある目を見る目”を外から見る目がない。
結局、人間の理性ではどこまでいっても自己の本当の姿は見抜けないのです。
( 栗山一思 )
10.
理性を有する動物は、すべて退屈するものだ。
(
プーシキン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ