名言ナビ
→ トップページ
今日の
親に関する名言
☆
7月13日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
結局、子供は家庭の付録にすぎないんです。
子供の心配するくらいならば、
自分の老後のことを考えた方がいい。
子供の幸せは親がつくるものではない。
ほっといても子供が自分でどうにかします。
(
山中恒
)
2.
親と見え子と見ゆるありかたつぶり
(
炭太祇
)
3.
子供より親が大事、と思いたい。
子供のために、等と、古風な道学者みたいな事を殊勝さらく考えても、何、子供よりも、その親の方が弱いのだ。
(
太宰治
)
4.
(親が子供に)初めから条件を突きつけて、これでなければ認めんぞということでは(子供は)安んじないですね。
条件に合わねば排除されるというのであれば、自分のためにしてくれてはいても、根本のところで安んずるということはできない。
(
宮城
)
5.
慈烏(じう)反哺(はんぽ)し親に報いる。
(四字熟語)
慈烏反哺(じう・はんぽ)
(
蕭衍[梁武帝]
)
(
四字熟語の名言・格言・ことわざ
)
6.
親思う心に勝る親心
今日のおとずれ 何と聞くらむ
(
吉田松陰
)
7.
子どもが幼いときは親が世話をし、
親が年老いたら子どもが世話をする。
役割の交代、それが人間の順番なのです。
(
美輪明宏
)
8.
家族を思って
心和む人、胸の痛む人、
それはちょうど半々だと私は考える。
力を得る人、失う人、
それも半々だと思う。
親孝行、兄弟思いの美談は
数限りなくあるが、
それと同じ数だけ
親殺し、兄弟殺しの話が「聖書」の昔からある。
家族と言うものは、
いつもこの半々の危うさの上に揺れながら、
それも激しく揺れながら立っているものだ。
( 久世光彦 )
9.
竜は竜を生み、
不死鳥は不死鳥を生む。
(
中国のことわざ・格言
)
(
遺伝と類似のことわざ・格言・名言
)
10.
少年は親たちが思っているより三年早く大人になっている。
しかし、自らが考えているよりは二年ほど遅い。
( ルイス・ハーシー )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ