名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽全体の名言
☆
9月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
無名なものを讃えることができるのが歌だ。
(
長田弘
)
2.
「ロック・ミュージシャンになりたい」なんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな100%反対してくれたもんだった。
もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。
でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。
(
忌野清志郎
)
3.
いい音楽を聴いてたのしいときは、健康である。
(
長田弘
)
4.
この四ケ年が
わたくしにどんなに楽しかったか
わたくしは毎日を
鳥のように教室でうたってくらした
誓って云(い)うが
わたくしはこの仕事で
疲れをおぼえたことはない
(
宮沢賢治
)
5.
音楽はすべての者が所有するものである。
出版社は、自分達だけがそれを所有していると考えている。
(
ジョン・レノン
)
6.
音楽が熱望ではなく、祈りでもないなら何だろう。
(
長田弘
)
7.
その生涯がたとえどんなに不幸であっても、よい音楽家というのはみずからなすべきことを「充分になしとげた」人であり、「充分になしとげた」一人の遺(のこ)した音楽はつねに励ましにみちていて、どんなときもひとの生はなお祝福にあたいするという、この世界の密(ひそ)やかな真実をわすれさせない。
(
長田弘
)
8.
音楽と数学の本質は同一ではないか。
音楽家は数学を感じ取り、数学者は音楽によって考える。
音楽は夢の世界、数学は現実の世界なのだ。
(
ジェームス・ジョセフ・シルベスター
)
9.
技術の上手下手ではない。
その心が人をうつのだ。
(
小澤征爾
)
10.
一つの音符はその前後の沈黙によって意味をなす。
(
アン・モロー・リンドバーグ
)
11.
ステージに上がったとき、自分が一番上手いと思え。
ステージを降りているとき、自分は一番下手だと思え。
( エリック・クラプトン )
12.
人間、誰しも自分を治癒する力を持っている。
音楽はそれを引き出す脳の中のどこかの部分をノックするだけ。
(
喜多郎
)
13.
男と生まれてなってみたいものは、
オーケストラの指揮者と連合艦隊の司令長官、
それとプロ野球の監督である。
(
水野成夫
)
14.
制御しがたいものを順に挙げると、
酒と女と歌だ。
(
フランクリン・P・アダムス
)
15.
その時に起こりつつあることに対して、オープンじゃないといけない。
(
マイルス・デイヴィス
)
16.
心に届く言葉は、心から出た言葉だけだ。
心に届く歌は、心から出た歌だけだ。
(
七瀬音弥
)
17.
芸術の目的とは、
一時的にアドレナリンを分泌させることではなく、
生涯をかけて徐々に驚異と静穏の状態を作り上げていくことである。
(
グレン・グールド
)
18.
音楽はエネルギーが外に向かう。
絵は内に向ける作業。
( 恒松正敏 )
19.
昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代では、とても図々しい態度のロック・スター・オヤジに見えるらしい。
(
忌野清志郎
)
20.
本当の音楽をしていれば、
絶対に報われないということはない。
(
小澤征爾
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ