名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽全体の名言
☆
4月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
賢い人間は、
常に自分と違う者から学びとる。
( リチャード・ボナ )
2.
君が自分の音楽にもしも自信があるなら、(誰かにプロデュースしてもらうんじゃなくて)自分でレコードを作るべきだ。
自分で自分をプロデュースするべきだ。
(
忌野清志郎
)
3.
いちばん大事なのはね、
もしかすると、
人間と音楽が根本的にどこでつながるかにあるんじゃあないだろうか。
(
小澤征爾
)
4.
音楽は、生活の中から生まれて、常に個人から出発して、そしてまた個人へもどるものです。
音楽というのは、抽象的なものだといわれていますが、たしかに数理的なこととわかっているし、そういう面もありますが、音楽というものはやはり具体的なものなのです。
(
武満徹
)
5.
ピアノの先生から指定されなくても、自分が楽しいと思う曲を弾くといい。
なぜなら、それがいちばん学べる方法だからね。
(
アインシュタイン
)
6.
すべて偉大な歌は、真剣な歌であった。
(
ジョン・ラスキン
)
7.
音楽の演奏者や劇の俳優達は技術家である。
彼らは芸術家でない。
なぜといって彼らは真の「創作」をもっていないじゃないか。
(
萩原朔太郎
)
8.
ストリングの弦は強く張ればいい音が出るけど、その代わりすぐ切れるんだ。
わかるね?
( サミー・デイヴィスJr. )
9.
私は世界一高齢の音楽家だが、いろいろな面で若い。
皆さんにもそうあって欲しい。
(
パブロ・カザルス
)
10.
100万枚売れるアーティストが1組出るより、
1万枚売れるアーティストが100組出たほうが
文化的には正しい。
(
佐久間正英
)
11.
ロックというのは、うるさい音楽のことじゃなくて、社会に対する不満を込めた音楽のことなんですよ。
(
喜多郎
)
12.
子どもたちの騒音は、将来の音楽。
(
ドイツのことわざ・格言
)
13.
楽は偽りを以て為すべからず。
( 「楽記」 )
14.
数学は心の音楽であり、
音楽は魂の数学である。
( 作者不詳 )
15.
自分(の成功)にふさわしい時期がくるまでひたすら待つということも、大切なことだ。
(
フジ子・ヘミング
)
16.
音楽は天使たちの語らいである。
(
トーマス・カーライル
)
17.
音楽は、時の流れに乗った音の芸術である
( ブゾーニ )
18.
生けるものも死せるものもみな、共にあり。
──ひとをけっして孤独にしないのが、バッハです。
(
長田弘
)
19.
チェロを発見した。
(違う。
チェロによって私は私を発見した)
(
長田弘
)
20.
アップライトという古いピアノは、立派なグランドピアノにない、自分たちの生きてきた証しとしてのなつかしさを持ったピアノなんです。
(
長田弘
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ