名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間関係の名言
☆
3月13日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
叱り、叱られることもコミュニケーションだと思う。
要は。
叱る方も叱られる側もお互いに人間関係をよくしていくという気持ちに立つことだろう。
( 利光達三 )
2.
人間関係は「花見弁当」でそのほとんどが克服できる。
花見に行く、弁当をひろげる。
そのとき、「おいしい」と思うものからハシをつけるのと、
「まずい」と思うものから食べるのとでは
大変な違いになる。
おいしいものから食べていくと、
次に食べるものもその次にハシをつけるものもすべておいしく感じられる。
逆にやると、すべてまずくなる。
人とのつきあいも同じである。
(
後藤清一
)
3.
好かれる性格特性のすべてを備えている人は少ない。
仮に多くを持っている人がいたとしても、すべての人に好かれるわけではない。
十人のうち七、八人には好かれても、その人を嫌う人が一人か二人は必ずいる。
だから、人間関係は面白い。
(
樺旦純
)
4.
人間関係のあり方が、
その人の幸・不幸をもたらす決定要因になる
と言っても過言ではありません。
(
平岩外四
)
5.
環境が引き起こすミスの中では、とりわけ対人関係が原因となって引き起こされるミスは意外に多い。
(
海保博之
)
6.
フリができるだけ静かで、できるだけまっすぐのほうが、オチの角度がつくの。
コントや漫才じゃない普通の会話の中にも、フリとオチはあるの。
オチの角度をつけるためには、フリは静かにまっすぐと。
これしかないの。
これを知ってると、難しい人間関係を具合のいいように変えることができるの。
突っ込んでもらえるようになるの。
居心地がよくなるの。
(
萩本欽一
)
7.
「相手を利用する」
「利用し合う」
という発想ならば
後ろ向きな人間関係だが、
「助け合う」
という発想ならば
前向きな人間関係である。
(
七瀬音弥
)
8.
現代はコミュニケーションの時代。
かつてのパリのように、カフェやサロンに集い、そこで育んだ人間関係から新しい文化や芸術が生まれる。
(
美輪明宏
)
9.
生産的であることが、よい人間関係の唯一の定義である。
(
ピーター・ドラッカー
)
10.
人間関係のまずさの原因のほとんどは、自分の側にあると思いなさい。
そう思える人はうまくいくようになります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ