名言ナビ
→ トップページ
今日の
七瀬音弥の名言・迷言
☆
8月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間は、他者を不快にさせることにかけては、天才的な動物である。
(
七瀬音弥
)
2.
口の閉まりは、心の締まり。
(
七瀬音弥
)
3.
夢を実現するための第一歩は、くじけやすい願望を、強い意志でコーティングすることである。
(
七瀬音弥
)
4.
結婚するだけで幸せになれる
なんて思ってるなら、
とんでもない大間違いだ!
(
七瀬音弥
)
5.
毎日が冒険みたいな人生より、毎日がボケみたいな人生!
(
七瀬音弥
)
6.
何かでやり切った感がある時には、すぐに次のことに取りかかってはいけない。
祝杯を上げて、充実感にひたろう。
のんびり余韻を楽しもう。
それこそが、次の挑戦への活力源となり、生きる喜びにもつながるからだ。
(
七瀬音弥
)
7.
「食べることを充実させること」は人間にとって重要不可欠だ。
食をおろそかにすれば、身体機能や健康のみならず、精神の充実(幸福感や意欲)にも大きな影響がある。
だが、「食べることは生きること」と主張してまで、食に対して重きを置くのは、あまりに偏り過ぎではないか。
食い意地の張ったさもしい印象を受ける。
食の重要性を主張するならば、「生きることは食べること」のほうが、むしろバランスの取れた表現ではないだろうか。
(
七瀬音弥
)
8.
人生とは茶番劇である。
(
七瀬音弥
)
9.
外交なんて、キツネとタヌキの化かし合い。
正直な人間に外交なんかさせたら、その国はあっという間に滅ぶだろう!
(
七瀬音弥
)
10.
みんな、「戦え」「向き合え」「乗り越えろ」って口をそろえて言うけど、時には、「逃走」という名の「闘争」の方が、結果的にうまく行く場合だってあるんだよ。
(
七瀬音弥
)
11.
大事なのは、
とにかくやり始めることだ。
やる気スイッチというのは、
本当は自分の中にあって、
やっているうちに自動的にスイッチが入るものなのだ。
(
七瀬音弥
)
12.
「お金があってもモテない」というセリフの前には、「本当に好かれたい相手には、」という前置きが付くはずである。
(
七瀬音弥
)
13.
人は自分が同情し応援していた不幸な人間が成功したり幸せになったりすると、逆に憎むようになる。
(
七瀬音弥
)
14.
怖いものなしで行動すれば、怖いものはなくなる。
(
七瀬音弥
)
15.
苦しいのは上り坂だから。
楽なのは下り坂だから。
現在、もし苦しいと感じているなら、
それは上り坂を上(のぼ)っているからであり、
努力し成長している証である。
現在、もし楽だと感じているなら、
それは下り坂を下っているからであり、
努力せず成長もせず、
むしろ衰えてきている証である。
つまり、
現在が苦しいからといって、
悲観する必要はないし、
現在が楽だからといって、
慢心したり、
安心したり、
怠けたりしても
いけないのである。
(
七瀬音弥
)
16.
多数決は、多数派による独裁である。
(
七瀬音弥
)
17.
最近、地位の高い人や知名度のある人が正論を言うと、何でもかんでも「上から目線」とけなす風潮がある。
一種の妬み、ひがみ根性。
そういう「下から目線」は自らをおとしめている。
(
七瀬音弥
)
18.
「明日」という字は、
「明るい日」と書く。
今日よりも明るくなると信じて、
明日に期待しよう!
(
七瀬音弥
)
19.
子供の時にバレンタイン・チョコをもらえなかった男子のオタク化率は非常に高い。
チョコをもらえなかったから、オタクに走ったのか?
それとも、もともとオタクの素質があり、近寄りがたかったので、チョコをもらえなかったのか?
おそらく、その両方の要因が相互に働き合って、オタクが生まれたのだろう。
(
七瀬音弥
)
20.
日本の職場では、
仕事の心構え、
仕事人(働く者)としての心構えとして、
気配り・目配り・手配りが推奨されるが、
低給料・低賃金の人にまでそれを要求するのは
欲張りというものだろう。
(
七瀬音弥
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ