名言ナビ
→ トップページ
今日の
七瀬音弥の名言・迷言
☆
7月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
好きになるための努力は、
少しは必要だ。
単なる「食わず嫌い」
ということがよくあるからだ。
だが、
好きになるための努力は、
少しで十分だ。
たくさん努力しなければ
好きになれないものなんて、
「本当の好き」ではないからだ。
(
七瀬音弥
)
2.
企画書に、本来決まった書式なんてない。
企画の内容さえ魅力的なら、書式なんて、実はどうでもいいのだ。
だが、マニュアル本の氾濫で、こういう書き方でないとダメなのだと、みんな勝手に思い込んでいる。
企画を作ることではなく、企画書を作ることが目的になってしまっている。
(
七瀬音弥
)
3.
「不満を語っても何も変わらない」とよく言われる。
だが、不満を言葉にすることで、問題点が明らかになるというメリットがある。
自分自身に問題があることに気づくこともある。
だから、不満はどんどん語ろう!
ただし、不満を聞きたくない人も多いので、不満を語る相手は慎重に選ぶ必要がある。
(
七瀬音弥
)
4.
中身のない人間ほど、「人間は中身だ」という言葉を好んで使いたがる。
(
七瀬音弥
)
5.
自分がやりたいと思うことをやれて、やりたくないと思うことをやらずにすむ。
それが成功者の証ではないだろうか?
(
七瀬音弥
)
6.
私生活が死生活になっていないか、
常に気をつけることだ。
「生活」とは「生きて活動すること」であり、
死んでいる活動は「生活」ではない。
(
七瀬音弥
)
7.
「パレートの法則」(80対20の法則)を適用するなら、全体の2割の商品で、8割の消費者の需要を満たすことができる。
つまり、最初から、「お客は消費者の8割でよい」と割り切りさえすれば、全体の2割の商品だけを扱えばよいことになる。
(
七瀬音弥
)
8.
人生は七転び八転びだ!
(
七瀬音弥
)
9.
勝ち馬に乗った者を非難するのは、
勝ち馬に乗れなかった者だ。
(
七瀬音弥
)
10.
逆境時の友は真の友であるとは限らない。
助けて優越感を感じたり、傷をなめ合ったりする相手に過ぎない場合も多いからだ。
(
七瀬音弥
)
11.
絶望的なくらいダメになった時こそ、
根本から変える絶好のチャンスだ。
(
七瀬音弥
)
12.
人は死ぬ間際に、やるべきだったと後悔するが、やるべきではなかったとは後悔しない。
(
七瀬音弥
)
13.
「大人の事情」なんて言い訳しないで、「大人の自浄能力」見せてみろよ!
(
七瀬音弥
)
14.
商いとは「飽きない」である。
1.売る商品・サービスに飽きない。
2.営業・売り込みに飽きない。
3.交渉・説得に飽きない。
4.気配り・心配りに飽きない。
5.自分とスタッフの教育に飽きない。
6.向上・改善に飽きない。
7.創意工夫に飽きない。
(
七瀬音弥
)
15.
1000円のお金を、
3人で平等に分けられない?
1円を募金箱に入れてしまえば、
3人で平等に分けられよ。
(
七瀬音弥
)
16.
現実には品不足でないにも関わらず、人々が買い占めに走り、結果的に品不足を招くという現象がある。
そこには、「たとえ自分が買い占めなくても、他の人が買い占めるに違いない。
買い占めた者勝ちだ。
それなら自分も買い占めなきゃ損だ」という、他人に対する疑心暗鬼と、自分さえ良ければという心理がある。
(
七瀬音弥
)
17.
神は人間の魂の器を作っただけで満足し、一番大事な魂を作る時に手を抜いた。
(
七瀬音弥
)
18.
超能力や魔法がもし存在するならば、人の個性を際立たせる有効な手段となるだろう。
超能力や魔法のないこの現実世界は、生きる人間にとって、あまりにも可能性が限られていて、夢も希望も持ちようがない。
(
七瀬音弥
)
19.
無いものねだりはやめて、今あるものを磨こう。
(
七瀬音弥
)
20.
「多数派の正義」は存在しても、「真の正義」は存在しない。
(
七瀬音弥
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ