名言ナビ
→ トップページ
今日の
七瀬音弥の名言・迷言
☆
7月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
日々是(これ)口実!
(
七瀬音弥
)
2.
人と理解し合うためには、
よく会って、よく話して、
よく聞かなければならない。
(
七瀬音弥
)
3.
選挙で選ばれた政治家のレベルは、
その選挙民の平均レベルに等しい。
(
七瀬音弥
)
4.
斜めから物事を見る癖のある人は、たいてい嫌われる。
だが、物事は斜めから見ないと、その全体像はなかなかつかめない。
立方体を前後・左右・上下から見ても、ただの正方形にしか見えないように。
(
七瀬音弥
)
5.
議論の決着がついたとき、スポーツの優勝決定戦のように、互いによくやったと健闘をたたえ合えるだろうか?
それができないのであれば、議論はするべきではない。
後味の良い議論には、互いに相手を尊敬・尊重し合うという高貴な精神が不可欠だ。
議論する者にもスポーツマンシップが必要だと言えよう。
(
七瀬音弥
)
6.
「自暴自棄になるな」と言う人間に限って、相手のために何もしようとしない。
(
七瀬音弥
)
7.
隣人は、仲間でも味方でもない。
最も身近にいる敵である。
(
七瀬音弥
)
8.
情報を知るということは、未来を知ることである。
人より先に情報を知るということは、人より先に未来を知ることである。
(
七瀬音弥
)
9.
気分が落ち込んだときは、何でもいいから、ダジャレをつぶやけばいいんだよ。
くだらなければくだらないほどいい。
あまりのくだらなさに、思わず笑えてくる。
肩の力がスーッと抜けて、気分が楽になる。
(
七瀬音弥
)
10.
毎日使うものに、お金をケチってはいけない。
(
七瀬音弥
)
11.
進んで死の危険に身をさらしたり、
自殺したりする勇気なんて無くていい。
死に対して臆病なくらいが、
人間としてちょうどいい。
(
七瀬音弥
)
12.
希望の価値は、その規模とは関係ない。
(
七瀬音弥
)
13.
文章を書いていて、
これ以上ないピッタリの言葉を見つけた時の喜びは、
ジグソーパズルの最後の1ピースをはめた瞬間の満足感に似ている。
(
七瀬音弥
)
14.
たとえ義理と分かっていても、男はチョコをもらわねばならぬ時がある!
(
七瀬音弥
)
15.
「何事にも積極的に取り組め」なんて、積極的に生きてない奴に言われたくないよな。
(
七瀬音弥
)
16.
「重たい話をつぶやいてゴメンなさい」という君へ。
フォロワーに遠慮して、つぶやきたいこともつぶやけないなら、君はどこで弱音や本音を話せるんだ?
重たい話を不快だと感じるような人は、リムーブすればいい。
元気な君、落ち込んだ君、どちらも受け入れてくれるフォロワーだけが残ればいいんだよ。
(
七瀬音弥
)
17.
「ガリ勉」の当て字は「我利勉」と書く。
「人付き合いを軽んじ、
勉強ばかりして成績を上げようとする、
利己的な嫌な奴」
という嫉妬と非難の意図が込められている。
だが本当は、
「様々な誘惑にも負けず、
自分の目指すもののために、
自分の時間も身も心もガリガリ削って必死に勉強する」から
「ガリ勉」なのだ!
(
七瀬音弥
)
18.
感性は磨かれるものであって、磨くものではない。
(
七瀬音弥
)
19.
やる気なさそうに、ダラダラと仕事をしている若者がいた。
頭に来たので、早口で「なまけないで!」と叱った。
すると、「ハイ!」と元気よく返事して、急に頑張り出した。
どうやら、「負けないで!」と聞き間違えたようだ。
つまり、なまけている人を働かせるには、「負けないで!」と励ませばいいのだ。
(
七瀬音弥
)
20.
最近、地位の高い人や知名度のある人が正論を言うと、何でもかんでも「上から目線」とけなす風潮がある。
一種の妬み、ひがみ根性。
そういう「下から目線」は自らをおとしめている。
(
七瀬音弥
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ