名言ナビ
→ トップページ
今日の
七瀬音弥の名言・迷言
☆
1月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「不幸や不運には必ず意味がある」とでも思わなきゃ、人間やってられない。
(
七瀬音弥
)
2.
自己肯定感を高めるには、人に誉められたこと、感謝されたことをできるだけたくさん思い出すことです。
そうすれば、自分が価値ある存在であると思えてきて、自信が湧いてきます。
(
七瀬音弥
)
3.
人は、自分の話を熱心に面白がって聞いてくれる人には、熱意をこめていろいろ話したくなるものである。
(
七瀬音弥
)
4.
自分は「自分コーポレーション」という会社の経営者だと考えよう。
経営方針は自分で自由に決められる。
その代わり、発展させるのも倒産させるのも、すべて自分自身なのだ。
(
七瀬音弥
)
5.
お金はたくさんもらえるが学べることの少ない仕事と、お金はあまりもらえないが貴重な知識や技術を学べる仕事を比べるなら、後者のほうがはるかに働く価値がある。
なぜなら、そこで得た知識や技術で、いずれたくさんのお金を稼げるようになるからである。
(
七瀬音弥
)
6.
教育が腐ると、国家の脅威になります。
(「きょういく」から「く」が去ると、「きょうい」)
(
七瀬音弥
)
7.
「ほめられて伸びるタイプです」 と自分で言う人には、いっぱい叱ってあげましょう!
(
七瀬音弥
)
8.
人生は七転び八転びだ!
(
七瀬音弥
)
9.
毎日が冒険みたいな人生より、毎日がボケみたいな人生!
(
七瀬音弥
)
10.
必死になれないのは、
必死になるほど
好きじゃないから。
必死になれないのは、
必死にならなくても
困らないから。
生きていけるから。
(
七瀬音弥
)
11.
あなたはなぜそれをするのか?
何を表現したいのか?
(
七瀬音弥
)
12.
素人による批評で辛らつなものが多いのは、自分にはできないという嫉妬が半分以上混じっているからだ。
(
七瀬音弥
)
13.
日本人は会社や仕事に期待しすぎるから、期待を裏切られた分だけ余計に会社や仕事が嫌いになる。
(
七瀬音弥
)
14.
好きなことをしないで生きている時間は、眠っているのと同じ。
(
七瀬音弥
)
15.
企画書に、本来決まった書式なんてない。
企画の内容さえ魅力的なら、書式なんて、実はどうでもいいのだ。
だが、マニュアル本の氾濫で、こういう書き方でないとダメなのだと、みんな勝手に思い込んでいる。
企画を作ることではなく、企画書を作ることが目的になってしまっている。
(
七瀬音弥
)
16.
自分には、これしかない!
これしかうまくできないし、
これしかやりたくないし、
これしかやる時間がない。
だから、これしかやらない!
(
七瀬音弥
)
17.
特別ユーモアのある人間でなくても、ユーモアのある話やスピーチはできる。
人・事・物に関連する思い出を率直に語るだけでよいのだ。
なぜなら、思い出となって記憶に残るような出来事は、それ自体が面白い事柄であることが多いからだ。
脚色などしなくても、ありのままに語るだけで、自然とユーモアのある話になる。
(
七瀬音弥
)
18.
わたしが、ワタシの、失敗作!
(
七瀬音弥
)
19.
不満と愚痴に本来違いはない。
内容は全く同じだ。
話した相手が共感すれば不満であり、共感しなければ、ただの愚痴なのだ。
(
七瀬音弥
)
20.
「ひとつのことを10年間続ければ、その道のプロになれる」とよく言われるが、それはあくまでも熟練者としての「プロ」であって、それだけで食べていける職業人としての「プロ」ではない。
(
七瀬音弥
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ