名言ナビ
→ トップページ
今日の
水の名言
☆
4月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
掌(て)に掬(すく)へば色なき水や夏の海
(
原石鼎
)
2.
水に来ておのれ映れり秋の蝶
(
三橋鷹女
)
3.
覆水収め難(がた)し。
(
日本のことわざ・格言
)
4.
月に棄つ花瓶の水の青みどろ
(
澁谷道
)
5.
人は、感情が激していれば議論においても説得力を発揮できる、と勘違いする傾向がある。
熱くなった頭は、水を差されることを嫌い、論理の厳しい検討に憤りを感じるものなのだ。
(
ウィリアム・グラッドストン
)
6.
ぽつかりと日当るところ水澄める
(
岸本尚毅
)
7.
鞦韆(ぶらんこ)の裏を映せるにはたづみ
(
佐藤文香
)
8.
ずっしりと水の重さの梨をむく
(
永六輔
)
9.
林深ければ鳥棲み、
水広ければ魚遊ぶ。
(
『貞観政要』
)
10.
哲学者とは?
こぼれたミルクを惜しがる代わりに、どうせあれは八割までが水だったのだとみずからを慰める痩せ我慢の人。
( プロクノウ )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ