名言ナビ
→ トップページ
今日の
教師・師に関する名言
☆
11月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
合格の保証はできないなどと腰が引けた教師に、どの生徒がついていく!
自分に全て任せろ、絶対合格させてやると情熱をぶつけられて、生徒の感情が動く!
教師を信頼する!
(
漫画『ドラゴン桜』
)
2.
帝王学は「原理原則を教えてもらう師を持つこと」「直言(ちょくげん)してくれる側近を持つこと」「よき幕賓(ばくひん)を持つこと」の三つの柱から成り立っている。
(
伊藤肇
)
3.
たしかに経験は教師だ。
けれども、この教師によってすべての人がよい意味で学ぶわけではない。
まあ、一杯飲んでみろ!
と言われて飲んだ酒が、大酒飲みをつくるかもしれない。
経験によって学ぶことのできる人と、経験によって崩れていく人と、二通りあるようだ。
経験しないで、経験の中身や意味を知ること、それが知恵か。
(
堀秀彦
)
4.
コーチは言葉で説明するもの。
現役時代、感性だけでやっていた人は苦労する。
(
野村克也
)
5.
女性は赤ん坊にとっては母性本能に従って動く保護者であり、幼児にとっては教師である。
同時にまた、青年たちの良き相談相手にもなれば、成人した男性には母親、姉妹、恋人、妻などという形をとって、何でも話し合える無二の親友にもなる。
(
サミュエル・スマイルズ
)
6.
苦しみは人間の偉大な教師である。
苦しみの息吹のもとで魂は成長する。
(
マリー・フォン・エブナー=エッシェンバッハ
)
7.
愚かな者達には、言葉ではなく不運が教師となる。
(
デモクリトス
)
8.
釈迦、孔子、モーゼ、キリストのように、
教えを説き、師と仰がれた人々の名は、
人類の殿堂に永遠に輝く。
( ジョン・W・シュラター )
9.
親方や師匠が「これをやれ」といったことには、そこから身につけるべきなんらかのものがある。
「やれ」といわれたことは素直にやる。
その意味を考えながら修行を続ける。
これができないと、いい職人にはなれない。
(
きもとえいこ
)
10.
人に教えると、自分も理解できる。
(
ロシアのことわざ・格言
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ