名言ナビ
→ トップページ
今日の
教師・師に関する名言
☆
4月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
教えようとあせるとき、
反(かえ)ってその教えは生きない。
(
徳永康起
)
2.
この四ケ年が
わたくしにどんなに楽しかったか
わたくしは毎日を
鳥のように教室でうたってくらした
誓って云(い)うが
わたくしはこの仕事で
疲れをおぼえたことはない
(
宮沢賢治
)
3.
「社会に出たら困るぞ」と脅しながら、児童・生徒をコントロールしようとする教師が、私は嫌いです。
そして、先生がいう「社会に出たら困ること」のほとんどは、実際に社会に出た時には困らない。
( 木村草太 )
4.
志のあるところに道は拓(ひら)かれ、
求めるところに師は現れる。
(
鬼塚喜八郎
)
5.
何ぞ常の師あらんや。
天地これ師なり、事物これ師なり。
( 山鹿素行 )
6.
相手に点火するには、
相手以上に燃えるものがないといけないのですネ。
マッチでも駄目。
まして線香の火では駄目。
(
徳永康起
)
7.
合格の保証はできないなどと腰が引けた教師に、どの生徒がついていく!
自分に全て任せろ、絶対合格させてやると情熱をぶつけられて、生徒の感情が動く!
教師を信頼する!
(
漫画『ドラゴン桜』
)
8.
できる者ではなく、
最低の者のレベルをあげることこそ、
教える者の技である。
(
小澤征爾
)
9.
子を養いて教えざるは父の過ちなり。
教え導いていましめざるは師のおこたりなり。
( 『古文真宝』 )
10.
影響を与えようと思えば、
まず影響を受けることだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ