名言ナビ
→ トップページ
今日の
教育の名言
☆
10月15日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(国の)未来は家庭と学校の手に委ねられています。
子供が良くなるのも悪くなるのも、主にその受ける教育によって決まります。
だから私たちには、子供に何を教えるか、子供の見ているところでどのような生活をするか、ということをよく注意する必要があるのです。
( ジョージ・アダムス )
2.
教育とは、どれだけ多く記憶するかということでも、どれだけ多く知るかということでもない。
それは自分の知っていることと知らないこととを、見分けられるようになることである。
(
アナトール・フランス
)
3.
自分はこれが好きだと思い、自分はこれを職業としたいというものを発見させるのが、教育の主眼のひとつであろう。
(
本田宗一郎
)
4.
数多(あまた)のビジネス実務家がいるにもかかわらず、
その中に経営論に大きな影響を与えた人物がほとんどいないとすると、
教育現場で延々と教えられてきたものに、いかほどの価値があるといえるのか。
ほんのわずかの影響力しか持たない事柄を学ぶために、
なぜにこうもエネルギーを捧げてきたのか。
(
ローレンス・プルサック
)
5.
「教育」だとか「人づくり」「次世代育成」などと、
ひとは言う。
(私は)「育てる」というこの他動詞のことばが好きではない。
じぶん自身をもてあまし、扱いあぐねているおとなに、
「育てる」というえらそうな物言いがほんとうにできるのか。
(
鷲田清一
)
6.
人は、生まれた瞬間はほとんど同じ。
だが、育つ環境と受ける教育で大きな違いが生ずる。
(
中村天風
)
7.
公教育の良さは、自力では教育にアクセスできず、教養を身につけることができない人々を救うことにあります。
( 鹿島茂 )
8.
民衆の教育には、著述に依(よ)るのが、最も効果的のようです。
(
太宰治
)
9.
幼稚園や保育園、小学校で心の教育の象徴としてよく言われている、「みんな仲良くしなさい」という言葉があります。
この言葉によって、コミュニケーションが苦手な特性を持った子どもたちは苦しい思いをしているのではないでしょうか。
(中略)「人は仲良くすることが難しい」ということを伝えていくことの方が大切だと私は考えています。
(
工藤勇一
)
10.
繁栄の毒素にやられ、子どものいのちが衰弱している。
教育においては、ものの貧しさよりも ものの豊かさの方が、おそろしい。
(
東井義雄
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ