名言ナビ
→ トップページ
今日の
教育の名言
☆
8月2日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
教育の一番大事なことの一つは、不自由な体験をさせること。
( 高濱正伸 )
2.
愛のムチなどはないんだ。
(
小林宗作
)
3.
社会に出て役に立たぬことを学校で講義するところに教育の意味がある。
(
内田百
)
4.
数学教育は、各個人がその国籍、性別、地位および職業のいかんを問わず、享受すべき権利を有する福祉である。
( 第19回国民教育国際会議勧告文 )
5.
教育の目的は性格の形成にある。
(
ハーバート・スペンサー
)
6.
テレビは非常に教育的なものだと思う。
誰かがテレビをつけると私はいつも別の部屋に行って本を読むからだ。
( グルーチョ・マルクス )
7.
教育は人に対するお節介。
人間はある程度お節介を焼いてあげないといけないところもあるんです。
でも「ここまで焼いていい?」と確かめてほしい。
その上で子どものほうから「これ以上は自分でやるから、放っておいてほしい」と意思表示されるポイントを探るわけです。
(
汐見稔幸
)
8.
今までの日本の教育では、「なぜこれをやらなければいけないのか」ということを教師が説明しなかったんです。
それは学習指導要領で決まっているから。
人間は理由がわからないと学べないですよね。
それを一切説明しなくていいシステムはおかしい。
(
汐見稔幸
)
9.
「短所は気にせず、長所を伸ばせ」という手法が有効なのは、個人の教育においてだけである。
あらゆることに適用しようとすると、必ず弊害が起きる。
組織や制度の場合、そのかかえる問題(短所)を許容レベルまで修正しなければ、たとえ長所があっても、短所で相殺されてしまう。
(
ながれおとや
)
10.
人は欠陥が多く不安定な方が創造性がある。
立派な人格者を育てる教育に、
創造性が入る余地はない。
日本人は皆立派で完成されているが、
完成した人格は進化を受け入れない。
(
江崎玲於奈
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ