名言ナビ
→ トップページ
今日の
声の名言
☆
8月31日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
肉を出(で)て肉声となる声涼し
(
宇多喜代子
)
2.
森から出切ってしまうまでは、
歓声を上げるな。
(
西洋のことわざ・格言
)
3.
諺は民衆の声であり、
したがって神の声である。
(
リチャード・C・トレンチ
)
4.
汝の良心の声のみを恐れ、
それに従え。
(
ロバート・バーンズ
)
5.
在りし日の妻のこゑあり牡丹雪(ぼたんゆき)
(
森澄雄
)
6.
声を大きくするのは、
人の注意を惹く為である。
併(しか)し言うことが人の注意を惹く性質のものであるならば、
声が向うの耳に届くだけで、
後は言葉の内容が聞いているものの精神に働く。
(
吉田健一
)
7.
夕蝉(ゆうぜみ)の地に沁む声を高うする
(
中村汀女
)
8.
大衆を擁護して声高に叫ぶ者が、
大衆の幸福を最も気遣っている
と考えるのは、よくある誤りである。
(
エドマンド・バーク
)
9.
ピカソが若いころ、仲間たちはピカソに描きかけの絵を見せたがらなかったという伝説が残っている。
盗む男の方が天才だったのである。
藤田嗣治は自伝の中で、ピカソが自分の作品の前に三十分も立ちどまっていた、彼は自分から盗んだのだと、反対に盗まれる喜びの声をあげている。
(
池田満寿夫
)
10.
一声(いちこえ)、二姿(にすがた)、三に顔。
( 今井雅之 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ