名言ナビ
→ トップページ
今日の
健康の名言
☆
9月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人に操られるべきではありませんが、自分で自分を操ることは必要です。
自分を操ることのできない人は、肉体も精神も不健康になりがちです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
2.
私の務めは自分の健康に関してである。
自分の体のためにならないことは、すべて「悪」と呼ばねばならない。
(
アンドレ・ジッド
)
3.
人間は時に、嘘をついたり、人をだましたりして生きていかないと、健康がたもてませんよ。
(
永六輔
)
4.
一つの点で幸福になれなければ、
他の点で幸福になればよい。
こうした目標転換をするには、
処世訓はあまり役に立たない。
なぜなら、健康と人柄のよさが一番の問題だからだ。
( ウィリアム・シャープ )
5.
広辞苑によると、
元気=活動の源となる気力。健康で勢いのよいこと。
活力=活動のもとになる力。
生命力。
一見すると両者は非常に似通っている。
だが、本質的に大きな違いがある。
元気には「見た目だけの元気」もあるが、
活力には「見た目だけの活力」はない。
つまり、活力のほうが実質的なのだ。
(
ながれおとや
)
6.
けちであるためには、根気も若さも健康も必要ではない。
また収入を貯蓄するには少しも急ぐこともいらず、身体を動かす必要もない。
ただ自分の財産を金庫に入れておいて、食うや食わずにしていればいい。
これは老人に都合のいいことだ。
何もせずにいれば、それでいいのである。
(
ラ・ブリュイエール
)
7.
健康も長寿も運命も成功も、極論すると、人生の一切合財のすべてが、積極精神というもので決定される。
(
中村天風
)
8.
あなたがいつも悩んだり、イライラしたり不機嫌でいたりすると、その感情が家族を病気にするかもしれません。
個体としては別でも、不健康は潜在意識を媒介して伝染するのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
労働は三つの得。
朝夕の食事は軽くして、
労働するのがよい。
おごって美酒美食を好み、
怠けて遊び暮らしてはいけない。
おごらず、怠けずという生活は、
第一に人格が養われ、
第二に健康が保たれ、
第三に財産を増やす
という三つの得がある。
(
洪応明
)
10.
悩みがないのが健康ではない。
いかに深く悩むか、いかに深く生きるのかです。
それが人間の健康でしょう。
(
安田理深
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ