名言ナビ
→ トップページ
今日の
価値・値打ちの名言
☆
9月8日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
数学の技巧は雄弁術に似ている。
どちらにとっても価値があるのは形式だけで、
内容はどうでもよい。
数学によって銅貨を数えるか金貨を数えるか、
修辞法によって真実を主張するか偽りを主張するか、
それは両者にとってまったく同じことなのである。
(
ゲーテ
)
2.
あれになろう、これになろうと焦るより、
富士のように、黙って、
自分を動かないものに作り上げろ。
世間に媚びずに世間から仰がれるようになれば、
自然と自分の値うちは世の人がきめてくれる。
(
吉川英治
)
3.
戦時中は、一ヵ月で価値観ががらりと変わってしまう。
そんな時代を生きたら、
物に対しては一種のあきらめるような心が芽生えますね。
やはり人というのは
命というものがなければどうしようもないのだから、
どんなことがあっても命は大切にして生きていかなければ
というような、そんな気がいたしますね
(
篠田桃紅
)
4.
進歩とは──
成長とは──
一つの標準すべき価値の上に、
深く根付いた木の枝葉をひろげて行くことに外(ほか)ならない。
(
萩原朔太郎
)
5.
人に世話されて生きる人は、
他の人より良い部分や好かれる部分がないと生きていてはいけないのか。
(他者の)生きることの価値を
勝手に減らしたり、奪ったりしてはいけない。
(
立岩真也
)
6.
逆境に強いとか、ストレスに立ち向かう人間像だけが
アナウンスされ過ぎている。
人はそんなに強くなくてもいい。
(私は)勝つことが良い価値観だと思わないんです。
(
天童荒太
)
7.
明快でない作品は人を喜ばさない。
人間は理解できぬことにインタレストをもちえぬものだからである。
トルストイは、万人に理解できぬような芸術作品は無価値であるといった。
(
桑原武夫
)
8.
命も貴いが、
愛はそれよりも価値が高い。
(
ペテーフィ・シャンドル
)
9.
ふつう弱肉強食があからさまになった社会であれば、
政府の存在価値は、
弱きを助け強きを挫(くじ)くことによって
バランスをとることにあるはず。
ところが、レーガンやサッチャーはその逆をやった。
強きを助け弱きを挫く政策。
日本政府が今やっているのは、まさにそれ。
(
米原万里
)
10.
他人の悪口を言うことは、
自分の値打ちを下げることにしかならぬ。
(
西洋のことわざ・格言
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ