名言ナビ
→ トップページ
今日の
壁・障害を突破する名言
☆
9月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
コンプレックスとは、何か両立し難い、同化されていない、葛藤を起こすような事柄が存在していることを意味する。
それはおそらく障害であろう。
だがそれは偉大な努力を刺激するものであり、そしてたぶん、新しい仕事を遂行する可能性の糸口でもあるのだ。
(
カール・ユング
)
2.
予想外のことに出くわしたら、人生の余興だくらいに思っておけばいい。
思いもよらなかった障害物に出くわしたら、避けて通るか、どかせばいい。
(
リチャード・コッチ
)
3.
人間が進歩するためには、
まず第一歩を踏み出すことである。
躊躇(ちゅうちょ)して立ち止まっては駄目である。
なぜなら、そこにどんな障害があろうと、
足を踏み込んで初めて知れるからだ。
(
本田宗一郎
)
4.
失敗する人は、壁につきあたった時、実際できないものと、はじめから決めてかかっているのです。
言い換えれば、努力をすることはするのですが、あるレベル以上はしないのです。
こういう人は壁に突き当たったとき、ごく体裁のいい口実をつけて努力をやめてしまうのです。
(
稲盛和夫
)
5.
最大の障害は自分自身の中にある。
自分が変わらなければ好転しない。
(
スペンサー・ジョンソン
)
6.
困難と障害とは、いかなる社会にとっても、力と健康の価値ある源泉である。
(
アインシュタイン
)
7.
そのプロジェクトが、本当に価値があると心底納得しない限り、着手しません。
だからこそ、いったん着手したら、たとえどんな障害に遭遇しても、あきらめないのです。
もしある方法で成功しなければ、成功するための別の方法を追い求め続けるのです。
(
稲盛和夫
)
8.
壁に突き当たったとき、「損得」ではなく「善悪」で判断すれば、道は必ず開ける。
(
中井政嗣
)
9.
勇気の5つの心得──2.よく考えてみれば、失望落胆して壁に行き当たった人の多くが、立派にそれを乗り越えてきているのだ。
他人にできたことが自分にもできぬはずがない。
(
デール・カーネギー
)
10.
私は「障害」を「障がい」と置き換えることには反対です。
「障害」という言葉が引っかかるからこそ、それを社会的に解消しなければならないわけで、表現をソフトにすることは決してバリアフリー社会の実現に資するものではありません。
( 熊谷俊人 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ