名言ナビ
→ トップページ
今日の
怒りに関する名言
☆
2月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
多かれ少なかれ、誰もが自分のシステムに従って生き始めていた。
それが僕のと違いすぎると腹が立つし、似すぎていると悲しくなる。
それだけのことだ。
(
村上春樹
)
2.
誰でも怒ることはできる──それは簡単なことだ。
しかし、正しい人に、正しい程度に、正しい時に、正しい目的、正しい方法で怒ること、それは簡単ではない。
(
アリストテレス
)
3.
心の怒りを絶ち
表(おもて)の怒りを棄て
人の違(たが)ふを怒らざれ
(
聖徳太子
)
4.
怒ることを知らないのは愚かである。
しかし怒ることを知っていてよく忍ぶ者は賢い。
(
イギリスのことわざ・格言
)
(
ラテンのことわざ・格言
)
5.
イライラは 自分に損
( 『トリダヨリ 〜リラックマ生活3〜』 )
6.
「わかってくれなくて当たり前」と思って、はじめは行き違いや食い違いが生じても、腹を立てたり、がっかりしたりせずに会話を続けていく。
これもコミュニケーションの基本の一つのはずだが、若い世代にはできない人が多い。
(
香山リカ
)
7.
おんどりが羽を逆立てる時は、
楽に羽をむしり取れる。
(
ミャンマー(ビルマ)のことわざ・格言
)
8.
怒りを遷(うつ)さず、
過ちを弐(ふたた)びせず。
(
孔子・論語
)
9.
ころしても罪にはならぬ腹の虫
(
山本五十六
)
10.
笑った者すべてが友ならず。
怒った者すべてが敵ならず。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
11.
人間を必死にさせるもの、
それは愛情であり、怒りであり、義であり、
あるいはまた利益である。
(
『司馬法』
)
12.
飢えた者は憤怒する人間である。
(
イギリスのことわざ・格言
)
13.
怒りはエネルギーの源ですから、必要なもの。
(ただし、良い怒りと悪い怒りがある)
( 瀬戸口仁 )
14.
おそらく、思いやりのある人とは、
いかなる相手であっても、
いかに(自分が)激怒していても、
相手の弱点の心臓部へぐさりと攻撃しない人であろう。
(
池田満寿夫
)
15.
竃猫(かまどねこ)忘れゐしゆゑ腹立てぬ
(
中村汀女
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ