名言ナビ
→ トップページ
今日の
誇り・プライド・自尊の名言
☆
4月15日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人は、自分と同じ考えや意見を持っている人を求める。
誰かが自分の意見を肯定してくれれば、自分が認められた気持ちになり、自尊心が満たされるからだ。
そして、自分を認めてくれた相手に好意を持つ。
裏を返せば、相手の意見に合わせることで、相手からの好意を得られやすいというわけだ。
(
樺旦純
)
2.
自分のできることをとことんやってきたという意識があるかないか。
それを実践してきた自分がいること、継続できたこと、そこに誇りを持つべきだ。
(
イチロー
)
3.
イタリア人の勇気は怒りの発作であり、ドイツ人の勇気は一瞬の陶酔であり、スペイン人の勇気は自尊心の現れである。
(
スタンダール
)
4.
自尊心は多くの美徳の源泉である。
虚栄心はほとんどすべての悪徳と悪癖の源泉である。
(
シャンフォール
)
5.
自尊心を失う十八の心得──
16.自分でやれるのに、他人に頼る。
( L・S・バークスデイル )
6.
生きるか死ぬかという段階になれば、例えばかつてはプライドが許さなかった「人に頭を下げる」ことさえ、簡単にできるようになるものです。
(
美輪明宏
)
7.
あなたに冒険心が無いというのは、あなたには信じる能力が無いという事です。
どうも、あなたがた紳士は、信じない事を誇りにして生きているのだから、しまつが悪いや。
それはね、頭のよさじゃないんですよ。
もっと卑しいものなのですよ。
吝嗇(りんしょく)というものです。
損をしたくないという事ばかり考えている証拠ですよ。
(
太宰治
)
8.
先延ばしは、どうしても自尊心を傷つける。
その結果、楽天的なものの見方や幸福感、想像のためのエネルギーが失われることになる。
( リンダ・サバディン )
9.
親はなぜ学校に行け、というかと言うと、行かないと子供の将来にかかわると思うからです。
しかしそういう親には、子供は学校でいじめられて死ぬほどつらい気持ちを正直に言えない。
子供には、かわいそうなくらいプライドがあるから、土壇場になるまで言わない。
子供が恥ずかしさを忍んで訴えたときは、ほんとうに追い詰められたときです。
場合によっては、休学、転校してもいいんですよ。
(
里中満智子
)
10.
自分の仕事に自信と誇りを忘れるな。
( 加藤武男 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ