名言ナビ
→ トップページ
今日の
芸術・アートの名言
☆
11月11日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
有閑階級なしでは、
人類は野蛮状態から脱却することはなかったであろう。
(
バートランド・ラッセル
)
2.
なべて芸術表現の触覚は
「今」 より少なくとも数十年先に届いており、
その所為(せい)で
同世代には下手にも見え、
又ワカラナイとの文句に出会うのも宿命。
( 富岡多恵子 )
3.
僕らは(=人は)、
作品にはお金を出さないけれども、
思い出にはお金を出す。
( 西野亮廣 )
4.
芸術が私を欺いたのか。
私が芸術を欺いたのか。
結論。
芸術は、私である。
(
太宰治
)
5.
文学は、
商売と芸術が半々であるとき
最も栄える。
(
ウィリアム・ラルフ・イング
)
6.
芸術の技法というものはない。
芸術はメッセージだ。
伝えたいものがあるならば、言うことは自ずから決まっている。
一番的確に、言いたいことを表す形はなにか?
それは自分にしかわからない。
(
岡本太郎
)
7.
買いは技術、売りは芸術。
(
株・相場の格言
)
8.
現実を模倣することができないゆえに、
音楽は崇高な芸術である。
(
ジョアキーノ・ロッシーニ
)
9.
正しく清くはたらくひとはひとつの大きな芸術を時間のうしろにつくるのです。
鳥はうしろにみなそのあとをもつのです。
おんなじようにわたくしどもはみなそのあとにひとつの世界をつくって来ます。
それがあらゆる人々のいちばん高い芸術です。
(
宮沢賢治
)
10.
政治は主に、人たちに何かを禁じる単位である。
政治的な権力は、何々を「してはいけない」ということを私たちに要求する。
それに対して、映画や演劇、詩、そうしたものの総体としての芸術は、人たちに何かを許す単位にかわりつつある。
(
寺山修司
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ