名言ナビ
→ トップページ
今日の
学校に関する名言
☆
4月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
中学校とは、社会人としての常識を身につけて卒業させるところです。
(
金八先生
)
2.
学校へ行かない(=不登校の)子どもがいても、周囲の大人が平気な顔でいられるような社会がよい。
(
工藤勇一
)
3.
いま、世界は(以前とは)まったく違う。
それは、君たち一人ひとりが世界中のどんなことについても「情報を得る力」を持ったからだ。
私が学校に通っていた頃と、本当にまったく違う世界だ。
( セルゲイ・ブリン )
4.
「ぶらず」「らしく」──これが僕の好きな言葉です。
学校の先生なら「先生ぶらず、先生らしく」。
反対に「ぶる」「らしくない」というのは背伸びしている。
どっかで無理をしているということだから長つづきはしませんよ。
( 茅野宏 )
5.
保健室からみてますとね、まずゴミと落書きが増えて、
次に言葉が乱暴になって、
それからタバコ。
それが集団化すると、
破損が多くなって、
暴れるようになる。
一方で、教師が無抵抗……。
これで、荒れた学校になります。
(
永六輔
)
6.
大学の成績はいらんよ。
小学校の成績を持ってこい。
(
大賀典雄
)
7.
学校の音春眠を妨げず
(
竹下しづの女
)
8.
企業が生み出すものは、満足した顧客である。
病院が生み出すものは、治癒した患者である。
学校が生み出すものは、学習したことを10年後に使う卒業生である。
(
ピーター・ドラッカー
)
9.
学校の勉強はやった分、点数が上がります。
でも社会に出てからの勉強って、授業があるわけじゃないし、自分でどう気付き、どう自分のものにしていくか。
学校の勉強とは全然違います。
(
遠藤久美子
)
10.
学校や大学の教師は、個人を教育することはできない。
ただ、種を教育するだけである。
(
リヒテンベルク
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ