名言ナビ
→ トップページ
今日の
永六輔の名言
☆
9月15日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
今の医療は本来の医療の一部なんですよ。
身体を救い、心を救い、生命を救って、初めて救ったことになります。
(
永六輔
)
2.
甘い儲け話にのった奴でも、
被害者っていうのかい?
(
永六輔
)
3.
任期はあるけどねェ、人気がないからねェ。
(
永六輔
)
4.
風邪をひくのはサラリーマンですね。
自営業の人は風邪をひきません。
風邪なんかひいていられないからです。
(
永六輔
)
5.
食器でも、箸でも、なんでも、日常に使うものにお金をかけなさい。
私いつも、若い人にそう言うてやるんですわ。
(
永六輔
)
6.
生きててごらんよ、面白いよ。
何もしなくてもいいんだよ。
何もしなくても、生きてるってとても面白いんだから。
だから生きててごらんよ。
(
永六輔
)
7.
結局、日本人は
日本語という言語は持っていますが、
自分を主張するという論理は持っていないんですね。
(
永六輔
)
8.
末期医療の末期って、無神経な言葉だと思いませんか。
(
永六輔
)
9.
お前、人を責められるんか。
お前、何も悪くないんか。
(
永六輔
)
10.
テレビの議論に本質論はありません。
だって本質論は面白くないから。
(
永六輔
)
11.
自分の力で食うってことは大変なことだってわかってくると、家族を食わせる責任もわかってくる。
その上で家族に一言の文句もいわせねェ。
こりゃ大事業だぜ。
(
永六輔
)
12.
ホスピスを続けてみると、患者に教えられることばかりです。
そういう意味で、看取った患者は皆さんが私の尊い財産です。
(
永六輔
)
13.
死者のこと、弔いますよね。
そんなことする動物は人間だけだそうですよ。
だったらきちんと弔わなきゃね。
(
永六輔
)
14.
ぼける人は、ぼけるように生きてきた人なのです。
(
永六輔
)
15.
その土地の言葉、
その土地の食事、
その土地の祭り。
これを大切にしてきた老人が、
文化を守ってきた人たちです。
(
永六輔
)
16.
老人の身体は行政側の専門家、心は家族、仲間が面倒をみる。
これをハッキリしておかないと、介護側がバタバタ倒れますよ。
(
永六輔
)
17.
同窓会も五十年。
子どもの頃はそれぞれ個性があって面白かったけど、爺さんになると、みんな同じ爺さんになって、ただ愚痴をこぼしているだけ。
(
永六輔
)
18.
動ける人間が動けない人間を助ける。
こりゃ当たり前だろ。
本来、医療ってものはそういうもんだぜ。
(
永六輔
)
19.
犯罪を社会のせいにしちゃいけません。
当人と、当人が未成年なら親の責任です。
(
永六輔
)
20.
生命(いのち)はけずるなよ。
けずるなら時間をけずれ!
(
永六輔
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ