名言ナビ
→ トップページ
今日の
力・パワーの名言
☆
10月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
愛は乞うてはなりません。
要求してもいけません。
愛は、
自分自身の心の中で確信するにいたるまでの
力をもたなくてはなりません。
そうすればもう愛は
相手に引き寄せられるものではなく、
相手を引きつけるものとなる。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
2.
(音楽は)要は、その演奏が説得力があるかどうかにかかっている。
ここでの説得力とは、
頭脳的、計算ずくめのものではなく、
音楽のもつ
全人的包括的な訴える力に通じるものをさしている。
(
吉田秀和
)
3.
夏のよさは暑い点にある。
からだがぐったりし、
頭がぼやけ、
精神がだらける。
したがって世の中は平和である。
わが国では盛夏に、
政治的社会的な大事件は起りにくい。
自然の力による強制休養である。
(
星新一
)
4.
私たちが自己の信念を培(つちか)うには、
(イメージ)より言葉の力が大きい。
言葉を呪文のように何回も繰り返してつぶやくことには大きな効果がある。
だがそれにも増して、効果があるのは書くことだ。
(
齋藤孝
)
5.
いつまでも一つの土地に釘づけになるな。
思いきりよく元気に飛び出せ。
そのためにこの世界はこんなにも広いのだ。
(
ゲーテ
)
6.
寄せ書きの声をちからに卒業す
(
工藤進
)
7.
やどり木に浮く力あり春隣
(
山崎祐子
)
8.
柳田國男は敗戦後、
こんなことを書いている。
日本人の本質は事大主義にあるようだ。
時々の、強い力をもつ、より大きな者になびく。
そういう性格を、
日本人は封建時代から持ち続けてきた。
そうした人たちを、どうやったら
時代の大勢に対しても、ノーと言えるような国民にすることができるか、
それが自分の使命である、と。
(
色川大吉
)
9.
私たちには生まれた時から、
愛する力が備わっています。
それは筋肉と同じで、
鍛えなくては衰えていってしまうのです。
(
オードリー・ヘプバーン
)
10.
読点や句点は毛筆書きの時代には必要ではなかった。
その字画の太さや力、速さ、文字間隔などの肉筆の書きぶりの中に、
息つぎや、休止、終止の意味が微妙に書き表わされていたから、
必要としなかったのだ。
(
石川九楊
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ