名言ナビ
→ トップページ
今日の
力・パワーの名言
☆
1月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
超えられない何かがあるからこそ、
私たちは想像力をかきたてられる。
(
星野道夫
)
2.
できるだけ自分の力を正しく見つめて、
実力に合わせた走り方で走るようにしよう。
才能がうすいならうすいなりに、
ゆっくり、その代わり、息長く走り続ける
という方法を選べばいい。
(
やなせたかし
)
3.
(他人と)比べて、自分のほうが劣っていると分かったからといって、
どうしようもありません。
自分の力いっぱいやっていくほかありませんから。
(
大村はま
)
4.
宗教は論理的もしくは倫理的な根拠など何一つ有しない。
それは人間学的な起原をもつのみである。
宗教は超自然的な力を畏怖し、
この力を和らげ宥(なだ)めて自らの意志に従わせたいと願う
人間の欲望から生まれた。
(
エルンスト・カッシーラー
)
5.
法律の内容が明確であるということは、
法律にもとづいて発動される政府の強制力に対するコントロールが明確であることにほかならない。
(
川島武宜
)
6.
映画というのは、
実は力のある脇役が主役なんだよ。
(
小津安二郎
)
7.
競争力には、
表舞台である市場で買い手の判断材料となる「表の競争力(価格、納期、知覚品質、ブランドなど)」と、
それを支える生産・開発現場の実力を示す「裏の競争力(生産性、開発・生産期間、製造品質、歩留まりなど)」がある。
(
藤本隆宏
)
8.
人生は希望と失望の繰り返しだ。
夢を描(えが)いてわくわくしても、
なんだこんなもんかと
諦めたり妥協したり、
力が脱けたりする場合がいっぱいある。
でも、そこでガックリしたまま
途方に暮れっぱなしではいけない。
途方に暮れてたって
単に時間がムダになるだけだ。
(
さくらももこ
)
9.
読点や句点は毛筆書きの時代には必要ではなかった。
その字画の太さや力、速さ、文字間隔などの肉筆の書きぶりの中に、
息つぎや、休止、終止の意味が微妙に書き表わされていたから、
必要としなかったのだ。
(
石川九楊
)
10.
認知バイアスや感情バイアスが数々発見されたからといって、
「人間は不合理だから、合理的な議論を目指しても無駄だ」
ということにはならない。
(中略)(人間が)本当に合理的になりえないなら、
人間の判断力を評価するための基準も方法ももてなかったはずである。
(
スティーブン・ピンカー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ