名言ナビ
→ トップページ
テーマ
レベル・水準の名言
1.
太陽を目指せ。
そこまでは到達できないかもしれないが、
自分の水準に合わせた目標を目指すよりは、
はるかに高いところまで飛ぶことができる。
(
ジョエル・ホーズ
)
2.
常に他人より高いレベルで仕事をすること。
それがプロフェッショナルの印である。
( ジョー・パテルノ )
3.
大衆に受ける宣伝をやろうとすれば、
大衆のレベルで発想しなければならない。
(
藤田田
)
4.
君を一段高いレベルに引き上げるのは、
君の内なる存在だ。
(
グレッグ・ノーマン
)
5.
修業という事は、天才に到る方法ではなくて、
若い頃の天稟(てんぴん)のものを、いつまでも持ち堪える為にこそ、必要なのです。
退歩しないというのは、これはよほどの努力です。
ある程度の高さを、いつまでも変わらずに持ちつづけている芸術家はよほどの奴です。
(
太宰治
)
6.
入ってきたお金は、
懐に入れようなどと考えず、
次の仕事への投資に回す。
利益は未来のために使って、
現状に満足せず、レベルアップしていく。
そうやってお金がぐるぐると回っている状態が、
商売にとっては理想的です。
(
三田紀房
)
7.
文章を書くことはさらに思考能力を高めます。
会話でも、含蓄のある言葉が使えるようになる。
書き言葉に習熟することで、
会話のレベルが一気に上がるんです。
(
齋藤孝
)
8.
電子メディアの時代には、
問題があまりにも個人化され、
大きな視野で問題を取り扱わない傾向がある。
議論の水準を高めるためには、
知識人の存在は必要だ。
(
ユルゲン・ハーバーマス
)
9.
説明力の三原則──
1.相手にわかる表現を使う。
2.論理的に伝える(書いたり、話したりする)。
3.相手の理解のレベルに合わせる。
(
中島孝志
)
10.
欲望というのは、その食い物がいかなるものであるか、いかなる食器に置かれているか、いかなる店にあるか、というようなレベルにあるものです。
(
柄谷行人
)
11.
私たちは、自分たちの成功の度合いを少なくとも部分的には自分たちの生活水準の上昇率によって判断しているが、隣人や友人や同僚との比較によって判断することもある。
この場合も同じように、社会全体が豊かになっても、平均的な幸福感は増大しない。
(
ピーター・シンガー
)
12.
平和においては、戦争とは逆に、多くの問題が棚卸しされ、あげつらわれる。
戦争においては隠蔽されるか大目に見られる多くの不正が明るみに出る。
実情に反して、社会の堕落は戦時ではなく平和時のほうが意識される。
社会の要求水準が高くなる。
(
中井久夫
)
13.
自分と考えが違うことを理由に怒るって軽薄である。
残念なことに、
それを行政レベルでやっているのが現在である。
自分の考えが世の中の考えではないかもしれないことに対して、
思い悩む様子が一切ない。
(
武田砂鉄
)
全部で、13件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK