名言ナビ
→ トップページ
今日の
笑い・ユーモア・冗談に関する名言
☆
8月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(ユーモアではなく)笑いにするには動きを入れる。
しゃべりにちょっと動きを入れる。
たくさんの人の前に立つと、
しゃべりだけだと笑わないんですよ。
それでちょっと動きを入れる。
そうすると大きな笑いになっていくわけです。
つまりね、
「笑い」はやっぱり芸がないと笑えない。
動きも入れなきゃなんないから、
実は難しいんだよね。
(
萩本欽一
)
2.
歩き3年、ころび5年、ずっこけできて10年といって、歩いているだけで笑わせるのに最低3年かかる。
それだけ笑いの芸とは厳しいものなんです。
(
ポール牧
)
3.
よく出来たコトバ遊びは、
人をずいぶんと幸せにすることは確かで、
もうひとつ、歌(=歌詞)で韻を踏み、
あるリズムを造りだそうとすると、
どうしても駄洒落の連続になってしまうことが、
わたしたちの母国語の場合には多いのである。
(
井上ひさし
)
4.
若者グループのボランティアは避難所の空気を明るくする。
元気に声を出し、まめに動き回り、屈託なく笑う姿を見ているだけで、被災者は生きる力が湧いてくる。
(
志茂田景樹
)
5.
嘘とはつまりこんなことだ。
いやなことでも「はい」とすなおに言ったり、
笑いたくないときでも笑ったり、
つまらないことでも一生懸命やって、
更に一生懸命やり続けることで
自分の頭を麻痺させてしまうというようなことである。
(
大庭みな子
)
6.
毒舌家は「思い上がり」「自己過信」が、
冗談好きは「独り善(よ)がり」「凝り過ぎ」が、
失言の原因となる。
どちらも度を越えてしまうことが原因である。
(
福田健
)
7.
重要なのは、人を笑わせることと、少し冷めること。
それと、本当のことは言わないことだ。
( 漫画『バシズム』 )
8.
笑いはちょうど音楽のようなものである。
笑いが心の中に漂い、そのメロディーの聞こえるところでは、人生のもろもろの禍(わざわい)は立ち去ってしまう。
( ダニエル・サンダース )
9.
こほろぎの声の明瞭笑(わらい)誘ふ
(
京極杞陽
)
10.
コメディアンにとって、
自分の不幸ほどおいしいネタはない。
(
中谷彰宏
)
11.
ひとつのよき笑いは、多くの苦しみを癒す。
( マドレイン・ラングル )
12.
(お笑いの)素人は(ネタを)どんどん長くしてしまう。
だけど、長くやればやるほど損になる。
長いとなぜいけないかというと、
やることがたくさん出てくるから。
それと、素人は間が使えない。
(
萩本欽一
)
13.
コメディアンは、
越えてはいけない最後の一線を知らねばならない。
そして、それをわざと越えなければいけない。
(
ジョージ・カーリン
)
14.
若い芸人に文句をつけちゃいけません。
若い芸人には同世代の若い客がいるんです。
それでいいじゃありませんか。
(
永六輔
)
15.
笑ひたる声の残れる桐の花
(
石田郷子
)
16.
お前はそれ、子供にウケようとやってるんだろ?
子供は媚びてる大人が一番嫌いなんだよ。
( 志村けん )
17.
笑え!
強くなりたければ、笑え!
死んでしまいたいほど悲しい時、何もかも捨てて逃げ出したいほど苦しい時、その中ですら笑える者は強くなる。
( アニメ『六花の勇者』 )
18.
(経営者は)人を怒(おこ)れないようでは絶対に向かない。
しかし、最終的にはお互いに笑って握手して別れるくらいの雅量がなければいけません。
(
大賀典雄
)
19.
ユーモアが加わると、タブーの事柄を話し合うのに役立つ。
(
アレン・クライン
)
20.
道を究めた人は実に自分に厳しい。
彼らはみな精進によって未来を自分でつくっている。
大変を大変とは決して言わず、むしろその大変なことをおもしろおかしくやってのけている。
(
堀場雅夫
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ