名言ナビ
→ トップページ
今日の
笑い・ユーモア・冗談に関する名言
☆
5月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間のオカシサを、自分のオカシサとして語れる人を、ユーモリストという。
(
天野祐吉
)
2.
古川柳(こせんりゅう)は、滑稽(こっけい)を主軸に、うがち、かるみ、笑いの三要素を特徴としています。
うがちとは、物事や人物の隠れた真の姿に迫ること。
かるみとは、気が利いていてうまいこと。
笑いとはうれしさ、おかしさ、照れ臭さ。
つまり急所を巧みについて、気が利いていて、笑いを誘うもの。
(
時実新子
)
3.
ユーモアの重要性を忘れてはならない。
ユーモアのセンスは我々の文化生活の内容と性質を変える。
現代人は、あまりにも生活を深刻に考えすぎる。
(
林語堂
)
4.
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫な体を持ち
慾(よく)はなく
決して瞋(いか)らず
いつも静かに笑っている
(
宮沢賢治
)
5.
最初の赤ちゃんが初めて笑うと、
その笑いが千に割れて、
その笑いの一つ一つがみんなピョンピョン飛び回り出しました。
それが妖精の始まりです。
(
ジェームス・バリー
)
6.
「あなたのお家(うち)素敵ね」
と言われるより、
「あなたのオチ素敵ね」
と言われたい。
(
七瀬音弥
)
7.
虚弱な者にとって、朗らかな顔は上天気と同じくらいうれしいものだ。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
8.
ユーモアというのはつまらないギャグや下品な笑いと違います。
物を一面からではなく、他の方向から見ることによって、いままでと違う評価をそのものに与えようという試みです。
(
鎌田實
)
9.
下手なユーモアは現実からの逃避、上手なユーモアは現実の受容。
( マルコム・マゲリッジ )
10.
よくできた語呂合せは人の心を洗濯し、仕立て直すんだねえ。
ところが、語呂合せを仕掛けるほうとしては、もっと受けようとして、もっと深入りしてしまう。
(
井上ひさし
)
11.
突風の涼しさは子の高笑ひ
(
中村汀女
)
12.
笑っているとき、人間は最も強い。
(
中村天風
)
13.
駄洒落愛好者たちとは、「別の見方がないだろうか」「他の立場に立てばどうであろうか」という思いやりや心のやさしさや咄嗟(とっさ)の機転をあわせ持った人間たちのことなのである。
(
井上ひさし
)
14.
暗い話も明るく話せば笑い話になる。
( 阿智太郎 )
15.
言うまでもなく、笑うことは体に良い。
( ドリス・レッシング )
16.
(※人生の)ラストのきわに、
(ああ、面白かった……)といって笑えれば、
極上の銘酒に酔うような人生であろう。
(
田辺聖子
)
17.
笑いはあなたの視線を元に戻し、固定した注意力を刺激し、明確で澄んだ思考力をあなたに与えます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
18.
誰かを守るというのは、誰かの居場所を作ってあげること。
誰かが笑って過ごせる場所を作ること。
( アニメ『ログ・ホライズン2』 )
19.
涙したことのない若者は無粋であり、
笑うことのない老人は愚か者だ。
(
サンタヤーナ
)
20.
この(病室の)ドアを開ける人は、笑って開けて下さい。
(
淀川長治
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ