名言ナビ
→ トップページ
今日の
楽しさ・楽しみに関する名言
☆
10月8日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
俺がなにをやるかっていうことは
そんな問題じゃないような気がするのよ。
つまり俺がもしただ酒を飲んだとしても
そのことをもし俺が楽しんだら
それで回りの世界はハッピーになれると思うんですよね、うん。
(
町田康
)
2.
天職なんてものは、
世の中にはないと思います。
大事なことは
今、自分が楽しんでいるかどうか。
楽しい仕事をすべきなんです。
面白くないと思うなら、
さっさと見切りをつけるべき。
( 岡康道 )
3.
つらいつらいと言いながら仕事をして、
休みの日は旅行などでストレスを発散するのと、
毎日楽しい仕事をしてストレスをためない人生と、
どちらがいいですか?
(
きもとえいこ
)
4.
大きな池のそばに、子どもたちが遊びに来て、石を拾い、池に投げはじめました。
楽しい遊びでした。
子どもたちは明るい笑い声を立てながら、いくつもいくつも石を池に投げました。
その池の中に蛙がたくさん住んでいました。
一人の子どもが投げた石が蛙に当たり、死んでしまいました。
でも、子どもたちは何も知らずに、次から次へと笑いながら石を投げ、何匹もの蛙の生命が亡くなっていきました。
(
イソップ
)
5.
彼世(あの世)千日、この世一日。
(
日本のことわざ・格言
)
6.
あなたの個性こそが、
あなたを特別にする源泉だ。
人との違いを受け入れて、
それを楽しもう。
(
テレサ・チャン
)
7.
万(よろず)の能有りて
国を持ち宝を持ちたる人なり共(とも)、
其(その)身弱りたらば曲あるまじ。
然(しか)らば、養生にましたる宝なし。
(
多胡辰敬
)
8.
自分に合った仕事に就いている時は、
豊かな庭に色づいた花が咲くように、
楽しみが仕事から生まれる。
(
ジョン・ラスキン
)
9.
酒を飲むは、
楽しみを以(もっ)て主となす。
(
荘子
)
10.
曇りゐて何(なに)か暖(あたた)か何か楽し
(
星野立子
)
11.
ボケ方のうまい人が、減っちゃったせいで、ギスギスした世の中になってきてるよ。
突っ込みの人とボケの人が半分くらいずついたら、会社だって、学校だって、かなり楽しくなるのにね。
突っ込みの人ばっかりだと、つまらないし、殺伐としてくる。
(
萩本欽一
)
12.
人は誰でもクリエイティブな芸術家の顔を持っている。
創造するということは、
結びつけることである。
芸術という言葉の語源は「くっつける」であり、
私達は毎日これをやっている。
何かと何かをくっつけるたびに、
私達は創造という作業をしているのだ。
その成果がパンであれ、
子供であれ、
楽しい一日であれ。
(
コリータ・ケント
)
13.
初詣道の真中(まなか)を行く楽し
(
池内友次郎
)
14.
愉快に暮らしているのが最大の復讐である。
(
西洋のことわざ・格言
)
15.
好き放題おいしいものを食べて、飲んで、健康でいたいというのは図々しい。
口から毒を入れれば、病気になるのは当たり前。
これも「楽あれば苦あり」です。
(
美輪明宏
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ