名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
4月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
一般に数学とは、自明な物事についての基本的な科学である。
(
フェリックス・クライン
)
2.
数学の世界で大きな問題を解く様子は、城を攻め落とすことに似ている。
( 斎藤明 )
3.
(人間には)認識への強い欲求が存在する。
それは音楽を欲する強い気持ちが存在するのとまったく同様のことである。
もしこの欲求がなかったら、数学も精密科学も生まれなかっただろう。
(
アインシュタイン
)
4.
力学的方法によって研究しただけでは、証明にはならないのである。
しかしながら、力学的方法でまず研究対象について何らかの記述をし、それから証明そのものを見つける方が、何も知らずにするよりも、はるかに便利である。
(
アルキメデス
)
5.
(数学)理論の結果が美しいとされるのは、数少ない条件から広範囲の対象に関わる一般的な結論が得られることである。
また、数学的な帰結が美しいとされるのは、その中で簡潔な推論によって目覚ましい数学的事実を証明することができる時である。
(
B・グネジェンコ
)
6.
数学を学ぶとき練習が不可欠なのは、ピアノの弾き方を習うのに練習が必要なのとまったく同様である。
( J・スミス )
7.
数学を学ぶのは、不滅の神々に近づくことである。
(
プラトン
)
8.
数学とは、最も純粋な姿での自然に関する学問である。
科学者にとって数学は、解剖医にとってのメスと同じで、それがなくては物事の本質を洞察することのできない不可欠な道具である。
この武器を持たずに進もうとしても、ある限界を超えることはできない。
( クリストフェル・ハンステーン )
9.
実際上最も有益な理論は、もとはただ好奇心から生まれて長い間、何の利益も約束しなかった命題に基づいて成り立っている。
(
ヴォルテール
)
10.
美しさは対称性と密接に結びついている。
(
ヘルマン・ワイル
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ