名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
7月8日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
難しいと同時に有益な課題を立てることほど、優れた頭脳の持ち主たちを力強く駆り立てて、知識を増やす研究へと向かわせるものはない。
( ヨハン・ベルヌーイ )
2.
数学の式というのは、まるで自分でも命があって、理性さえ持っているのではないか。
これらの数式は、我々はもとより、その作者さえしのぐ能力を持っており、最初にそれに込められた以上の多くのものを我々に与えてくれるような気がする。
(
ハインリヒ・ヘルツ
)
3.
所詮(しょせん)楽譜などでは音は聴こえてこない。
音のすべてが割り算では解決できないのだ。
人の心も同じだ。
数学や計算では誰の心も説明できない。
出来るわけがない。
(
忌野清志郎
)
4.
自分は学生時代、数学でどうしても勝てない友人が一人いた。
学校の寮にいたころ、ある夜ベッドにもぐり込もうとして、ふと、その友人の部屋を見ると数分後まで灯りがついているではないか。
「これだ!」と悟った自分は、その翌晩から消灯を友人より数分繰り延べて勉強した。
その結果、ついに彼を抜くことが出来た。
(
ジェームズ・ガーフィールド
)
5.
数学とは普遍的に疑う余地のない技術である。
( W・スミス )
6.
幾何学とは、空間と数が持つ分かりきった、したがって間違いのない特徴に対して、厳密な論理を応用することである。
(
ド・モルガン
)
7.
数と位置と組み合わせ……(これは)互いに交差しながら区別のある三つの思考領域であり、すべての数学的な考えをこれに結びつけることができる。
(
ジェームス・ジョセフ・シルベスター
)
8.
あとになって私は深く悔やんだのだが、せめて数学の大事な原理を理解するぐらいまで学んでおきたかった。
数学のできる人は、私には何か別の思考の方法(「超感覚」)を追加して与えられているように見えたものである。
(
チャールズ・ダーウィン
)
9.
複雑かつ急速に変化するため、実際に聴くとつかみにくい音楽的ニュアンスを、楽譜は音楽家の前に明らかにするが、それと同じく、曲線の方程式は、数学者が目で見てその曲線そのものを見るよりも、深くその本質を洞察することを可能にするのである。
(
アルフレート・プリングスハイム
)
10.
芸術においても数学においても、時代を生き抜き、何世代にもわたって人々を育むものは、美しい作品だけである。
( M・ザリツキー )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ