名言ナビ
→ トップページ
今日の
数学の名言
☆
2月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
数のあるところ、
必ず美がある。
(
プロクロス
)
2.
詩人でなければ数学者になることはできない。
(
レオポルト・クロネッカー
)
3.
(数学において)新しい観点を作り出すことなく、
(また)新しい目的を定めることがなければ、
数学はすべての材料を使い果たした後、
その論理的厳密性のただ中に命運尽きて活動を止めてしまうだろう。
(
フェリックス・クライン
)
4.
人間の思考活動はすべて類推に貫かれている。
日常のおしゃべりも、
月並みな推理も、
文学作品の言葉づかいも、
高度な学問的成果もである。
(
ジョージ・ポリア
)
5.
算数は上手く数える学問である。
( ペトルス・ラムス )
6.
幾何学に王道なし。
(
ユークリッド
)
(
ギリシャのことわざ・格言
)
7.
証明の厳密さは、簡明さの敵だと思うのは誤りである。
むしろその逆に、多くの実例は、厳密な方法こそ、同時に、より簡潔で平易で、より分かりやすいものであることを物語っている。
厳密さを志すあらゆる努力が、最も簡単な証明法を見つけるように、我々を導くのである。
(
ダフィット・ヒルベルト
)
8.
もしもたまたま読者を退屈させることなく、サッと読めるような新しい1ページを書くことができたとしたら、
それは多分に幾何学のおかげだ。
思考力を集中させ、無秩序な状態を整理し、愚かさを清算し、澱(よど)みを濾過して、
わかりやすさ──修辞法のすべての特質の中でも最高のこの形──を与える技術を教える、
幾何学という素晴らしい先生のおかげである。
(
アンリ・ファーブル
)
9.
数学的な演繹の構造は、魅了されるほどに見事なものである。
(
ローマン・シコルスキ
)
10.
こういう世相にあって、のんきな数学などは必要ないと思う方もあるかも知れません。
しかし、数学というのは闇を照らす光なのであって、白昼にはいらないのですが、こういう世相には大いに必要となるのです。
(
岡潔
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ