名言ナビ
→ トップページ
今日の
勝利の名言
☆
9月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人は年を重ねるにつれ、
真の勝利は他人によって判断されるのではなく、自分自身が判断するものであり、
永遠に続く勝利とは、自分のゴールを明らかにしたときに初めて勝ち得られるものだと気づく。
人はそのゴールが何であるかを公表する必要もないし、それを追求し始めるとき、彼自身さえそれを知る必要もない。
(
ボブ・グリーン
)
2.
平和にも勝利あり。
それは戦争の勝利にも劣らず称賛されるべきだ。
(
ジョン・ミルトン
)
3.
あまりにも順調に勝ちすぎているボクサーは、実は弱い。
(
モハメド・アリ
)
4.
国際大会に出るときは技術とか相手を研究する、勝ち負けも大事です。
ただし、そればっかりではダメなのです。
礼節を重んじることが、日本人が尊敬される所以であり、それさえあれば、たとえ負けてもみっともなくない。
(
美輪明宏
)
5.
議論などは、よほど重大なときでないかぎりしてはならぬ。
もし議論に勝ったとせよ、相手の名誉をうばうだけのことである。
(
司馬遼太郎
)
6.
勝者は知らずに憎しみの種をまき
敗者を苦しませる
(
谷川俊太郎
)
7.
勝つことへの執着心こそ、チーム愛の原点。
(
野村克也
)
8.
海外の強いチームは、どこも一人一人の選手が備えている選択肢がたくさんある。
(
平尾誠二
)
9.
常に勝者は敗者以上のものを、何か持っている。
技量や才能が同じレベルだとしたら、その何かとは、メンタリティー、考え方しかない。
(
ドゥンガ
)
10.
優秀な監督は、勝敗の大きなポイントを心得ていて、そこで具体的な指示を出せる。
(
野村克也
)
11.
よく戦う者は、
勝ちやすきに勝つ者なり。
(
孫子
)
12.
その5.勝者が「それは困難だが、実行可能だ」ということを、敗者は「それは可能だが、実行は困難だ」という。
( ブッシュマンの格言 )
13.
勝利は神から来るが、
戦士は死力を尽くして戦わねばならぬ。
(
インドのことわざ・格言
)
14.
同じ答えを出しても、
それを一番うまく実行した者だけが勝つのである。
(
大前研一
)
15.
勝てば官軍、負ければ賊軍。
(
日本のことわざ・格言
)
16.
成功者はみなゲームが好きだ。
自己表現の機会が与えられるからだ。
存分に腕をふるって相手に打ち勝つ機会、これが、いろいろな競争や競技を成立させる。
優位を占めたい欲求、重要感を得たい願望、これを刺激するのだ。
(
デール・カーネギー
)
17.
負け方を知らない人に、勝ち方がわかるはずがない。
(
中谷彰宏
)
18.
負けまじき軍に負け、亡(ほろ)ぶまじき家の亡ぶるを、人みな天命と言う。
それがしに於(お)いては天命と思はず、みな仕様の悪しきが故(ゆ)と思ふなり。
(
武田信玄
)
19.
勝つことを知っている人は、世の中にいくらでもいます。
負けた時にどう行動するか、それが分かれ目です。
(
中邨秀雄
)
20.
データも、勝負どきには役に立たない。
(
張本勲
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ