名言ナビ
→ トップページ
今日の
叱り方・叱ること・叱られることの名言
☆
7月4日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「叱る」と「褒める」というのは同意語だ。
情熱や愛情が無いと、叱っても、ただ怒(おこ)られているというとらえ方をする。
(
野村克也
)
2.
叱られ役は新入社員ではつとまらない。
神経過敏にもつとまらない。
そして叱られ役は常に必要なのである。
(
山口瞳
)
3.
怒(おこ)るは感情のまま(にできるが)、叱るは愛情がないとできない。
(
野村克也
)
4.
親が子を叱るのはあたり前、とか、愛の鞭(むち)などというのはよくいわれるが、しかしそれも人により、誰にでもできぬ(=誰にでもできることではない)。
(中略)心のきめのこまかい、気よわな平和主義の人間にはむつかしいことである。
人には向き不向きがある。
(
田辺聖子
)
5.
もし、あなたが部下をもつ身なら、100回叱るよりも、1回ほめるほうが部下を大きく育てるものだということを心に刻んでおこう。
(
斎藤茂太
)
6.
可愛くば 五つ教えて 三つほめ 二つ叱って よき人となせ。
(
二宮尊徳
)
7.
あわれ、親の子を思うように、子は親を思わざりけるよ
( 『保元物語』 )
8.
人の悪を攻むるは、はなはだ厳なることなかれ。
(
洪応明
)
9.
小言というのは、己の「不快感の瞬間的発散」であって、「教育」とは違う。
(
7代目 立川談志
)
10.
お説教なんて、自己陶酔だ。
わがままな気取りだ。
(
太宰治
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ