名言ナビ
→ トップページ
今日の
芝居・演劇全般に関する名言
☆
10月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
ドラマの主役って、一番のクライマックスでトラブルを解決する人なんですよね。
(
ジェームス三木
)
2.
劇のコミュニケーションの中で〈わかる〉なんてことは、ほんの部分的なコミュニケーションにすぎない。
言語を過信した演劇は、次第に複製化してゆき、結局は台本を肉体に翻案して見せるだけの、虚構で終わってしまうだろう。
(
寺山修司
)
3.
悲劇とは、
理想主義者が理想を貫き死んでいくリアルを描く。
一方、喜劇とは、
愚か者である自由を描く。
なりふりかまわず、
みっともなく、
あらゆる困難から逃げ回り、
そして生き抜く。
(
佐藤忠男
)
4.
稽古場にて。
「これは本番じゃない、稽古なんだから」とリラックスして
冒険的な演技を試す。
「これは稽古じゃない、本番だぞ」と覚悟して演じ、
まさに本番に備えてゆく。
これを交互にやってゆくわけです。
上手な俳優は、
どういう仕掛けなんだか、
このふたつを同時にやりますね。
( 西田シャトナー )
5.
よく映画評論家に「熱演」などと書かれてウハウハ喜ぶ俳優がいるけれど、
熱演に見えるのは、
つまり画面からハミ出している、
ということで、
一言でいえば出しゃばりすぎ、
「オマエ、シロートだねぇ」と言われているのと同じこと。
俳優にとっては「恥」だと私は思っている。
( 高峰秀子 )
6.
音楽のドラマを伝えるためには
演奏家は役者であるべきであり、
音楽を感じ、顔と身体で感情を表現しなければならない。
(
ベートーヴェン
)
7.
喜劇を解さないことはもっとも喜劇的である…悲劇を解さないことが、しばしばもっとも悲劇的であるように。
(
岸田国士
)
8.
私たち(=俳優)を燃料とすれば、
お客さまはウチワです。
(
森繁久彌
)
9.
観客の好みに適(かな)わせるとはいったいどういうことなのか。
それはおそらく「趣向を凝らす」ことだろう、とわたしには思われる。
(
井上ひさし
)
10.
演じる喜びとは、
必ずしも主役を演じることを意味はしない。
(
福田恆存
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ