名言ナビ
→ トップページ
今日の
音楽の名言
☆
9月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
モーツァルトは誰でも理解できるけれど、
ベートーヴェンは違う。
ベートーヴェンを理解するには、
優れた感受性が必要だ。
失恋などで悲しみのどん底にいなければならない。
(
フランツ・シューベルト
)
2.
演歌をふくめて、大衆の音楽というのは、つねに彼らの中にある故郷喪失感と、その回復願望といったものに根ざしているのかもしれない。
(
寺山修司
)
3.
音楽は女性と似ている。
理解しようとしたら楽しめない。
(
フレディ・マーキュリー
)
4.
日本ではずっと、
作品になったポエムと詩情としてのポエジーがあって、
ポエジーは必ずしも言葉ではないから、
言葉にするのがむずかしい。
それは日常の隙間にも広告にも音楽にも潜んでいて、
ポエジーのごく一部が言葉によってポエムになってるに過ぎない。
(
谷川俊太郎
)
5.
自由があるのは
ただ夢の国の中のみ。
美が花咲くのは
ただ歌の中のみ。
(
シラー
)
6.
甘美な音楽を聞きながら
私を死につかしめよ。
(
オノーレ・ミラボー
)
7.
人が音楽や芸術の好みを口にする場合、二つの理由が考えられる。
一つは、純粋にそれらを好きだから。
もう一つは、好きだと言うことで、自分の感性やセンスを周りにアピールしたいという下心だ。
この傾向は、音楽・芸術に限らず、文学・思想・スポーツなど、あらゆる分野について言えるだろう。
(
七瀬音弥
)
8.
100万枚売れるアーティストが1組出るより、
1万枚売れるアーティストが100組出たほうが
文化的には正しい。
(
佐久間正英
)
9.
音楽なしでは生きられないよ。
僕はすっかり中毒さ。
( スティーヴ・ジャンセン )
10.
ぼくのなかでは、
ロックンロールは音楽のスタイルではなくて
「ロックンロールというなにか」なんですよ。
ぼくはたまたま
音楽という形態のロックンロールに触れて、
今みたいなことをやっているけど。
(
甲本ヒロト
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ