名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
6月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「いただきます」は、食事の挨拶として大切な言葉。
肉も魚も穀物も、すべて他の命の犠牲の上で自分が生きていることを感謝しながら、言いましょう。
これが言えるからこそ、人間です。
(
美輪明宏
)
2.
流れる水の悲しさは、
休息が無いといふことである。
夜、万象(ばんしょう)が沈黙し、
人も、鳥も、木も、草も、すべてが深い眠りに落ちてる時、
ただ独り醒めて眠らず、
夜も尚(な)ほ水は流れて行く。
寂しい、物音のない、真暗な世界の中で、
山を越え、谷を越え、無限の荒寥(こうりょう)とした広野(こうや)を越えて、
水はその旅を続けて行く。
ああ、だれがその悲哀を知るか!
(
萩原朔太郎
)
3.
人間は戦わねばならない。
困難こそ、進歩するためのチャンスとなるのだ。
(
ジョン・デューイ
)
4.
人間は野生動物を奔放だと言うが、
真の奔放な動物は人間しかいない。
人間のみが束縛を破って抜け出したものだ。
他の動物はすべておとなしい生物で、
種族の厳格な掟に従っているにすぎない。
(
チェスタートン
)
5.
野生動物はけっして遊びで殺したりはしない。
人間は同種族を苦しめて殺すこと、それ自体を愉しむ唯一の動物である。
(
ジェームズ・アンソニー・フルード
)
6.
私は、いま人では無い。
芸術家という、一種奇妙な動物である。
(
太宰治
)
7.
人は行為することなしには
何らの「間」「仲」をも作り得ぬ。
が、また何らかの間・仲においてでなければ
人は行為することができない。
だから間柄と行為的連関とは同義なのである。
(
和辻哲郎
)
8.
人間という動物は、
費やした努力やエネルギーや時間や資金が
多ければ多いほど、
その対象に執着心を抱く。
克服する道程が長ければ長いほど、
到達した目標は身近なものになるのだ。
(
米原万里
)
9.
確かに最悪の動物は人間であるが、最高の動物も人間である。
(
七瀬音弥
)
10.
「絶望」は人間だけが持つことのできる黄金である。
同じ意味で「酒」とよく似ている。
(
山本周五郎
)
11.
人間は
永遠の不正に対して闘うために
正義を肯定すべきであり、
世界の不幸に対して抗議するために
幸福を創造すべきである。
(
アルベール・カミュ
)
12.
人は破壊されることはあっても、
打倒されることはない。
(
ヘミングウェイ
)
13.
強い感情の支配のもとにあるときは、
人間の知性は意志の道具としてふるまうのであり、
意志の求める成果だけをもたらす。
(
フロイト
)
14.
人間だけ べたべたと
愛の代償を求める。
他のいきものは
愛の代償を求めたりしない。
(
大木あまり
)
15.
先祖たちが「輪廻」という考え方を受け入れたのは、
ほかでもない、
人間存在があまりにも不可解で不条理に満ちていたからではないだろうか。
いったい人はどこから生まれてきてどこへ去っていくのか、
一切確実なことは分からない。
また卑近なことでいえば、
たとえば、正直に一所懸命働いても、
いつまでも貧困から免れることができないとか、
あるいは、大悪人ほどこの世を栄耀栄華に生きるとか、
人生には不条理があまりにも多すぎる。
(
阿満利麿
)
16.
人間はな。
人生という砥石で、
ごしごしこすられなくちゃ、
光るようにはならないんだ。
(
山本有三
)
17.
私が人生を知ったのは、
人と接したからではなく、
本と接したからである。
(
アナトール・フランス
)
18.
人は、生まれつき孤独なのです。
(
アインシュタイン
)
19.
人間はみな荒野の旅人です。
このありかたを孤独といいます。
孤独というのは淋しいことではない。
判断に不安がつきまとうこと。
その不安に耐えることです。
(
池澤夏樹
)
20.
人間がこの世に存在するのは、
金持ちになるためではなく、
幸福になるためだ。
(
スタンダール
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ