名言ナビ
→ トップページ
今日の
七瀬音弥の名言・迷言
☆
5月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「やればできる人」も、
やらない限り、
「やってもできない人」と
同じである。
(
七瀬音弥
)
2.
快より始めよ。
──自分が気持ちいいと感じることから始めよ。
(
七瀬音弥
)
3.
相手を激怒させるのは風刺とは言えない。
それは単なる侮辱・悪口に過ぎない。
相手を苦笑いさせるのが真の風刺である。
(
七瀬音弥
)
4.
小さなことにこだわる男を「ちっちぇえ!」と罵倒する女性がよくいる。
だが、男の小さなこだわりやわがままを笑って許せない女は、それ以上に「ちっちぇえ!」。
本当は、男よりも女の方こそ、器のでかさが要求されるのだ。
(
七瀬音弥
)
5.
無個性な優等生になるよりも、
個性的な劣等生になったほうが、
人生が面白くなる。
(
七瀬音弥
)
6.
人生とは登山である。
人生の大きな目標に挑戦する人は、
人生の登山家である。
雄大な山にあこがれて登ろうとする人と、
最初からあきらめてしまう人、
遠くから眺めるだけで満足してしまう人がいる。
(
七瀬音弥
)
7.
「踏ん張れ」という言葉には、「前進」の意味はまったく含まれていない。
「耐えるだけで十分だ」という優しさを感じられる言葉だから、すでに十分頑張っている相手でも反発を感じず、純粋な励ましの言葉として素直に受け入れる。
(
七瀬音弥
)
8.
消費とは人間の欲望の具現化である。
(
七瀬音弥
)
9.
理想的な仕事とは、仕事と遊びの区別がつかないようなものである。
(
七瀬音弥
)
10.
小悪(しょうあく)をすべて掌握することはできない。
(
七瀬音弥
)
11.
「パレートの法則」(80対20の法則)を適用するなら、全体の2割の商品で、8割の消費者の需要を満たすことができる。
つまり、最初から、「お客は消費者の8割でよい」と割り切りさえすれば、全体の2割の商品だけを扱えばよいことになる。
(
七瀬音弥
)
12.
現実には品不足でないにも関わらず、人々が買い占めに走り、結果的に品不足を招くという現象がある。
そこには、「たとえ自分が買い占めなくても、他の人が買い占めるに違いない。
買い占めた者勝ちだ。
それなら自分も買い占めなきゃ損だ」という、他人に対する疑心暗鬼と、自分さえ良ければという心理がある。
(
七瀬音弥
)
13.
義援金は、贈られた人達だけでなく、贈った人も、「ぎえーん気」(元気)になれるよ!
(
七瀬音弥
)
14.
楽しいことを探すのは、
大変だから、探さない、
という人がいる。
確かに、
楽しいことを探すのは大変だ。
すぐに見つかるとは限らないし、
たぶんすぐには見つからないだろう。
でも、探し続ければ、
楽しいことは、
そのうちきっと見つかる。
その瞬間から、
人生が楽しくなる。
(
七瀬音弥
)
15.
「生きることは食べること」の言わんとしていることは、「生きることを充実させること」が人間の最終目的であり、それを実現する上で、「食べることを充実させること」は特に有効な手段であるということだ。
「食べることは生きること」と同様、食を重視してはいるが、「食べることを充実させること」を目的としてではなく手段としてとらえている点で大きく異なる。
(
七瀬音弥
)
16.
本来「言論の自由」とは、政治権力・行政権力に対する言論の自由であって、それ以外の個人・団体・組織に対しては、「完全なる言論の自由」は存在しない。
あるのは、「条件付きの言論の自由」にすぎない。
つまり、政治権力・行政権力以外に対しては、何を言ってもいい訳ではないのだ。
(
七瀬音弥
)
17.
口の閉まりは、心の締まり。
(
七瀬音弥
)
18.
おもしろい仕事は友達。
つまらない仕事は敵。
(
七瀬音弥
)
19.
幸せの形は人さまざまだ。
他人の幸せの形を理解する必要はないが、尊重し合うことは大切だろう。
それがお互いのさらなる幸せにつながるからだ。
(
七瀬音弥
)
20.
人と理解し合うためには、
よく会って、よく話して、
よく聞かなければならない。
(
七瀬音弥
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ