名言ナビ
→ トップページ
今日の
問題に関する名言
☆
11月27日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
教えることが「規則を教える」ことだとしても、
なかなか厄介な問題があるわけですね。
たとえば、泳ぎ方を教える場合も、
規則はいくらでも言えるわけです。
こうしてこうやってとかね。
でも、それでその人が泳げるようになるとはかぎらない。
また、実際にその人自身が泳げるようになると、
もうそんな規則はどうでもよくなるわけです。
(
柄谷行人
)
2.
空中に楼閣を築く人々の問題は、空中に楼閣を築くこと自体ではなく、それから先に進むことをせず、自分が空中に建てた楼閣を人生や性格の中に、そして物体として、実現しようとしないところです。
彼はとても必要で大切な仕事の一部はやっているのです。
しかし、同じように必要なあとの一部を、まだやり残しているのです。
(
ラルフ・ウォルドー・トライン
)
3.
既存の枠組みのなかでは
現象としても問題としても見えてこないもの
への感受性こそが、
(物事への)理解を深めてきたのだ。
(
鷲田清一
)
4.
小事を大事にせざれば、
必ず大事をしいだすぞ。
(
沢庵宗彭[沢庵和尚]
)
5.
空想しなければ問題もないのだ、
空想がなければ目の前にあるものを取るだけでいい。
しかしそしたら
ロマンスというものは生まれない。
(
アンディ・ウォーホル
)
6.
化粧をする。
肌を見せる。
身体の線を出す。
笑いかける。
これみんな雌が雄を誘っている性的な行動なんですが、
女性にその自覚が無いのが問題ですよ。
誘ったら危険だっていうことぐらいはねェ、
わからなきゃ。
男が可哀そうですよ。
(
永六輔
)
7.
これまでとは構造の違う問題が発生しているときに、
旧来の枠組みで無理やり解釈して割り切ることほど、
まずい対処の仕方はない。
それは問題を歪めるどころか、
そんな問題は存在しないかのごとく
錯覚させてしまう。
(
鷲田清一
)
8.
平和においては、戦争とは逆に、多くの問題が棚卸しされ、あげつらわれる。
戦争においては隠蔽されるか大目に見られる多くの不正が明るみに出る。
実情に反して、社会の堕落は戦時ではなく平和時のほうが意識される。
社会の要求水準が高くなる。
(
中井久夫
)
9.
ゴミ問題は、都会の問題です。
百姓はゴミを出しませんからね。
(
永六輔
)
10.
困難とは、
作業着を着たチャンスにすぎない。
(
ヘンリー・J・カイザー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ