名言ナビ
→ トップページ
今日の
問題に関する名言
☆
8月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
自らのパラダイム(考え方、見方)に捉われず、相手の見地に立って、相手の観点から世界を見なければ、(相手の)本当の問題を理解するところまでには至らない。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
2.
創造的な人と他の多くの人の違いは、
問題を敏感にキャッチできるかできないかの違いだけである。
(
レイ・ブラッドベリ
)
3.
失敗者は、ちょっとしたことにもくよくよと悩み、自分の不運を嘆き、そして大げさにして人に相談したりする。
自分から問題を積極的に解決しようとはしないのだ。
(
植西聰
)
4.
小事を軽んずる勿(なか)れ。
(
老子
)
5.
手は尽くしたけれど助からなかった、そのときに医師と家族でコミュニケーションがうまくいっていれば、
特に大きな問題は起きないはず。
(
矢作直樹
)
6.
問題児を語り合う人の中に、
問題児を持って初めて関わる人が多い。
障害児もそうですわ。
問題を抱えてからというのが問題で。
(
永六輔
)
7.
(交渉では)歩み寄れるのはどの問題であるかを見極めよう。
合意が不可能だと思われる点は後回しにしよう。
( ヤイル・ヒルシュフェルド )
8.
面々(めんめん)の蜂を払え。
(
日本のことわざ・格言
)
9.
実際にある言葉を口にして、その言葉で何かを言い表そうとして、どうしてもその言葉で言い表せない、あるいはその言葉で言い切れない、その言葉の外に余ってしまうものがあると感じる。
その感じをくぐるうちに、自分の心のなかにある問題を発見する。
(
長田弘
)
10.
よほどの才能の持ち主でないと、
完璧な家庭をつくる上で出てくるさまざまな問題に独力で対処できない。
(
アーノルド・ベネット
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ