名言ナビ
→ トップページ
今日の
間違い・誤り・ミスの名言
☆
10月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
大原家には「家憲」はない。
子孫には、祖先の誤りを訂正する義務があるというだけだ。
(
大原孫三郎
)
2.
人は間違いをしてこそ学ぶもの。
(
フランスのことわざ・格言
)
3.
僕らは、たぶん、
どんなに無様でも間違っていても、
その過ちを正すために
生き抜かないといけない。
生き抜いて、
自分の行なった結末を
受け入れなくてはいけない。
( 奈須きのこ )
4.
知性は誤ることがある。
しかし感性は偽らない。
(
ロベルト・シューマン
)
5.
考えたり、話したり、行動したり、歌ったり、また自動車を運転したり、想像したり、感じたりするのにも、またビジネスや人間関係にも、正しいやり方と間違ったやり方とがあります。
あなたはその違いを知らねばなりません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
6.
大学入試の問題が難しくなりがちなのは、
すいすいと解けるところなんか見たくなくて、
まちがったり迷ったりしているなかでどうするかを見たいからである。
さらに大学院入試になると、
うまく行くことなんかたいしたことでなく、
うまく行かないときどうするかをテストする。
そのほうが、研究者の資質にかかわるからである。
(
森毅
)
7.
今の教育がいちばん間違っているところは“団子教育”。
一人ひとりの個性を殺す教育なのです。
お団子のようにみんな同じ形にして、形が違うとはじき出したり、いじめたりします。
(
瀬戸内寂聴
)
8.
学力というと、
問題の解き方がわかっていて、
すいすいと解いていくことのように思われているが、
そんなものは学力のうちに入らない。
まちがったり迷ったりするのは当然であって、
早くまちがいに気づいて直せるとか、
迷ってもなんとか抜けだせるのが学力だ。
(
森毅
)
9.
作家って何でもあり、
小説って何でもあり、
真っ白なカンバスに好き勝手に絵を描けばいい、
と思っていたのです。
作家は“全能の神”で、
登場人物は作家が思った通りに動くんだ、
って考えていました。
でも、それは間違っていましたね。
(登場人物は)作家の思い通りには動かないのです。
( 池井戸潤 )
10.
我々はしなければならない仕事を、
しなくても済まし得る口実を持っているのかもしれない。
失敗や過失を弁護し、
その責任を転嫁し得る口実を
用意する事が出来るかもしれない。
しかし、かかる口実によって
努力を惜しみ、自責を避けるならば、
我々は永遠に進歩も発展も望む事はできない。
(
竹中錬一
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ