名言ナビ
→ トップページ
今日の
教師・師に関する名言
☆
4月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人生において師を持つことは大切です。
それも厳しければ厳しいほどいいのです。
(
似鳥昭雄
)
2.
亭主の温かい眼差しだけで、妻はキッチン・ドリンカーに落ちなくてすみ、担任教師の一言だけで、登校拒否も治る。
(
塩野七生
)
3.
自己を教育するは、
他を教育する最捷径(しょうけい)(=最も近道)である。
(
芦田恵之助
)
4.
どんな師匠も、巧妙や経験を、自分の弟子に伝授することはできない。
(
ゲーテ
)
5.
子どもだと思って甘くみてはならぬ。
どんな幼童でもチャンと勘で嗅ぎ分けているんだから──。
(
徳永康起
)
6.
家庭は学校であり、
母親は教師である。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
7.
私はよく教員に、「どうでもよいことと、どうでもよくないことを、分けて叱りませんか」と話しています。
どうでもよいことなら軽く注意を促せばよい。
逆に、命や人権に関わること、差別や暴力といった行為には厳しく対応し、自身の言動の意味を認識させる必要があります。
(
工藤勇一
)
8.
教師の側から知識を授けるよりも、まず知識を求める動機を子供たちが持つように仕向ける。
そのような学校が、真の学校である。
(
ジョン・デューイ
)
9.
(良い先生は)子どもの世話でも、科目を教えるのでも、やりすぎることはありません。
ごく自然に、自分の地のまんまで、自分が怠け者なら、うまく怠けた授業をやるんです。
(
吉本隆明
)
10.
人間には三つの「シ」が必要だ。
一番目の「シ」は、こころざしの「志」。
二番目の「シ」は、先生の「師」。
三番目の「シ」は、情操を養うための「詩」。
( 作者不詳 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ