名言ナビ
→ トップページ
今日の
教師・師に関する名言
☆
12月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
師から教えられることでいちばん尊いものはその人間性で、それを学んでこそ技量も生きる。
それを踏まえると、どういう師を選ぶかが何よりも大事になる。
(
志茂田景樹
)
2.
(自分の子供、自分の生徒は)「しょせん、ただの人にしかならない」「必ず、ただの人にはなる」という楽天主義にたてば、あせりや苦しみ、心の迷いから解放される親や教師がたくさんいるのではなかろうか。
( 桑田靖之 )
3.
教師として教育の崩壊なんて言われたくありません。
家庭が崩壊して、それから教室、その次に教育でしょう。
夫婦が崩壊しているのを、なんとかして下さい。
(
永六輔
)
4.
良き友は、同時に良き師でもある。
(
中国のことわざ・格言
)
5.
常に人目を気にしてしまう人は、子供の頃から親や教師にマイナスの評価ばかり受けた人に多く、大人になってもマイナスの自己評価をしがちだ。
(
樺旦純
)
6.
みだりに人の師となるべからず。
みだりに人を師とすべからず。
(
吉田松陰
)
7.
今は子供に強制する親や教師が余りに少ない。
何事も自主的にやらせるべきで、強制するべきではないと言う。
これはとんでもない間違いです。
(
曽野綾子
)
8.
釈迦、孔子、モーゼ、キリストのように、
教えを説き、師と仰がれた人々の名は、
人類の殿堂に永遠に輝く。
( ジョン・W・シュラター )
9.
教え子みなわが師なり。
(
徳永康起
)
10.
教師はみずからがなお学んでいない限り、
決して本当に教えることはできない。
ランプはみずからの焔(ほのお)を燃やし続けない限り、
他を照らすことはできない。
(
タゴール
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ